• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

イムノフィリンリガンドによる神経栄養因子の産生誘導

Research Project

Project/Area Number 11878158
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

古川 昭栄  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90159129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新田 淳美  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (20275093)
野元 裕  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (80164747)
Keywords免疫抑制剤 / イムノフィリン / グリア細胞株由来神経栄養因子 / 脳由来神経栄養因子 / ドパミン作動性神経系 / サイクロスポリンA / タクロリムス / マウス
Research Abstract

わが国でも脳死患者からの臓器移植が可能となり、新しい医療が幕を開けた。臓器移植では、免疫抑制剤は欠かすことの出来ない薬剤である。免疫抑制剤が生体内で結合する部位はイムノフィリンと総称され、当初はT細胞の細胞質に存在することが報告されていた。しかし、免疫系の約100倍のイムノフィリンが脳に発現していることが見い出され、その役割について注目されている。我々は、これらイムノフィリンが神経栄養因子的に働いているのではないかという仮説をたて、本研究を行った。
サイクロスポリンAやタクロリムスのようなイムノフィリンリガンドをラットやマウスに連続投与すると脳内で脳由来神経栄養因子(BDNF)グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)含量が増加した。さらにパーキンソン病モデルマウスのドパミン作動性神経系の障害に対しても顕著な保護効果を有していた。
これら新知見は、イムノフィリンリガンドが中枢神経性の疾患に対して有効であることを強く示唆するものである。しかしながら、このようなイムノフィリンリカンドは免疫抑制作用を併せもつため、そのまま中枢疾患治療薬としての活用には限界がある。イムノフィリンリガンドの構造中の、どの部分が神経栄養因子の産生の誘導に必要なのか現在検討中であり、もしこの研究が成功すれば、今まで抜本的な治療法が存在しなかったアルツハイマー病やパーキンソン病の患者に対して大きな福音をもたらすと考えられる。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] A.Nitta et al.: "Endogenous neurotrophin-3 is retrogradely transported in the rat sciatic nerve"Neuroscience. 88. 679-685 (1999)

  • [Publications] A.Nitta et al.: "Brain-derived neurotrophic factor prevents neuronal cell death induced by corticosterone"J.Neurosci.Res.. 57. 227-235 (1999)

  • [Publications] A.Nitta et al.: "4-methylcatechol increases brain-derived neurotrophic factor content and mRNA expression in cultured brain cells and in rat brain in vivo"J.Pharmacol.Exp.Ther.. 291. 1276-1283 (1999)

  • [Publications] H.Fukumitsu et al.: "Induction of a physiologically active brain-derived neurotrophic factor in the Infant rat brain by peripheral administration of 4-methylcatechol"Neurosci.Lett.. 274. 115-118 (1999)

  • [Publications] H.Mizuma et al.: "Microsphere embolism-induced elevation of nerve growth factor level and appearance of nerve growth factor immunoreactivity in activated T-lymphocytes in the rat brain"J.Neurosci.Res.. 55. 749-761 (1999)

  • [Publications] S.Furukawa et al.: "神経栄養因子による神経細胞の保護"最新医学. 54. 1730-1736 (1999)

  • [Publications] A.Nitta and S.Furukawa: "痴呆症の治療と予防 神経栄養因子"Pharma Medica. 18. 87-93 (1999)

  • [Publications] Y.Furukawa and S.Furukawa: "遺伝子治療ハンドブック"エヌ・ティー・エヌ. 1061 (1999)

  • [Publications] S.Furukawa: "Glia細胞"クバプロ. 359 (1999)

  • [Publications] S.Furukawa and A.Nitta: "Keio University symposia for life science and medicine,Vol.2 Neural Development"Springer. 544 (1999)

  • [Publications] A.Nitta et al.: "Keio University symposia for life science and medicine,Vol.2 Neural Development"Springer. 544 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi