• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

アジア金融危機とマクロ経済政策の対応

Research Project

Project/Area Number 11CE2002
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

吉野 直行  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (50128584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深尾 光洋  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (30296743)
池尾 和人  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00135930)
中島 隆信  慶応義塾大学, 商学部, 教授 (60207785)
津谷 典子  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (50217379)
木村 福成  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (90265918)
Keywords金融危機 / 債券市場 / アジア経済 / マクロ経済政策 / 為替制度 / 不良債権 / 金融資本市場 / 財政投融資
Research Abstract

「アジア金融危機と経済政策の対応」プロジェクトでは、(i)アジアの債券市場の育成、(ii)最適な為替政策、(iii)アジアの預金保険制度のあり方、(iv)銀行破綻の要因分解、(v)アジアでの日系企業の活動状況、外資系企業からみた日本の市場についての調査、(vi)小額貯蓄の有効な吸収と活用に関する研究、(vii)銀行セクターの機能強化策、(viii)アジアの経済発展とインフラ整備などについて研究を実施した。
(i)アジア債券市場については、国際コンファレンスを開催し、(1)格付け機関の育成・(2)流通市場の整備、(3)発行体の財務状況の変化などリアルタイムのマーケット情報の提供の必要性、(4)債券の決済システムの構築、(5)各国の国内債券市場の育成などが論じられた。アジア債券市場構築のために残された問題点について「金融財政事情」に掲載された。
(ii)最適な為替制度については、アジア開発銀行のASEAN+3会議において、バスケット通貨性、変動相場制、固定相場制の比較分析を報告した。さらに、アジアの共通通貨の可能性と、隣国の為替政策の自国への影響について分析し、マニラ(アジア開発銀行)国際会議において発表した。隣国が固定相場制を採用している場合、当該国の通貨制度は、どのような制度が望ましいのか、さらには、アジア共通通貨に向けて、各国が通貨バスケットを同一とし、ウエイトは変更した最適バスケット通貨制を採用することも一つであることを導出した。
アジア金融危機では、固定相場制のもとで資本移動を自由化したことが危機を招いた原因であり、通貨のミスマッチと期間のミスマッチの二つを引き起こしてしまった。しかし、通貨危機の直後の1998-2000年の期間を過ぎた最近では、再び、アジア通貨のドルとの連動性が高まっている。
(iii)アジアの預金保険制度については、Yoshino and Shimabukuro(2004)論文において、わが国の預金保険制度、銀行破たんの実証研究について、アジア預金保険機構会議(京都)で報告と座長を務めた。180の銀行が破綻し、25兆円の公的資金が注入されたが、ペイオフの解禁、可変預金保険料制度について、各国の預金保険機構の担当者と議論を行った。モラルハザードを発生させないための預金保険制度のあり方、可変保険料率の導入時期について、平時と有事の区別の必要性が議論された。
(iv)銀行破綻の要因分解では、地価の変動・銀行間の競争、ノンバンク向け融資の大小などが、その大きな要因であることが、中小金融機関の場合には見出された。これまでの金融機関の破綻原因は、(1)バブル関連融資、(2)貸出が低迷する中で有価証券投資に失敗したこと、(3)地域経済の低迷による地域金融機関の弱体化、(4)地域での競争の激化、(5)経営者の経営能力の欠如や関連融資である。
(v)日系企業のアジア立地の条件については、現地の労働力・現地マーケットの将来性・類似企業の立地など、アジア諸国の大都市周辺への立地が多いことなどが明らかとなった。
(vi)さらに、小口貯蓄をいかに吸収して成長に結びつけるかに関するアジアの国際会議を開催し、東南アジアにおける貯蓄吸収のあり方について、一冊の書籍にまとめた。特に、ベトナム・タイ・フィリッピンなどでは、零細な貯蓄をいかに吸収するか、さらには、どのようにそれを運用するかが経済発展にとって重要である。小額貯蓄を郵便貯金などを通じて吸収するととの必要性が議論された。
(vii)銀行機能の強化策については、(1)アジアなど海外の情報の収集、(2)アジア各地域の専門家の育成、(3)金融技術の開発、(4)金融機関内部の改革とインセンチィブメカニズムの確率などである。
(viii)アジアのインフラ整備では、事業別歳入債券の導入について、効率的な公共事業の促進には、債券を用いた資金調達の必要性が論じられた。

  • Research Products

    (64 results)

All Other

All Publications (64 results)

  • [Publications] Naoyuki.Yoshino, Sahoko Kajj, Ayako Suzuki: "A Comparative Analysis of Exchange Rate Regimes"Lok-sang Ho and Dr.Chi-wa Yuen eds., Exchange Rete Rejimes and Macroeconomic Stability, Kluwer Academic Publishers, Massachusetts, U.S.A. Chapter 7. 107-131 (2002)

  • [Publications] 吉野直行: "全国一律のサービス提供と低コスト化の両立が課題に-郵政公社発足で郵貯はどう変わる"金融財政事情 (社)金融財政事情研究会. 2003年3月24日号. 16-20 (2003)

  • [Publications] Naoyuki Yoshino, Masaki Nakahigashi: "Effectiveness of Public Investment in Japan"15th PECC General Meeting-Brunei Darussalam. (2003)

  • [Publications] 吉野直行: "望まれる国際視点からの金融業の再構築"金融 全国銀行協会. 第678号. 4-7 (2003)

  • [Publications] 吉野直行: "オフィスビル総合収益率の決定要因"住宅土地経済 (財)日本柱宅総合センター. 2003 Autumn No.50. 26-35 (2003)

  • [Publications] 吉野 直行, 犬飼 重仁: "邦銀はアジア債券市場育成に主体的な関与を-域内で資金が還流する仕組みが必要"金融財政事情 (社)金融財政事情研究会. 2004年1月19日号. 40-44 (2004)

  • [Publications] 吉野直行: "信用保証の経済分析"月報信用保険 中小企業総合事業団. 2004年3月号. 2-8 (2004)

  • [Publications] 須田 伸一, 福岡 正夫: "不確実性と資産市場均衡I"三田学会雑誌 慶應義塾経済学会. (近刊). (2004)

  • [Publications] 池尾 和人: "比較金融システム論から学ぶ"大和レビュー 大和総研. 秋季号 No.12. 4-15 (2003)

  • [Publications] 飯島高雄: "韓国のベンチャー振興政策-リアル・オプションによる分析-"国宗浩三, 久保公二編 金融グローバル化と途上国アジア経済研究所. No.536. 231-257 (2004)

  • [Publications] 飯島高雄: "曲がり角に差し掛かる韓国経済"経済の進路 (財)三菱経済研究所. No.494. 7-10 (2003)

  • [Publications] Mitsuhiro Fukao: "Financial strains and the zero lower bound : the Japanese experience"BIS Working Papers. No.141. 35 (2002)

  • [Publications] Naoyuki.Yoshino, Sahoko Kaji, Yoko Ibuka: "The Stabilization of an Open Economy with Capital Controls : An Analysis Using Malaysian Data"Asian Economic Papers 2004. (近刊). 8 (2004)

  • [Publications] Naoyuki Yoshino, Sahoko Kaji, Ayako Suzuki: "The Basket Peg, Dollar-peg and Floating【triple bond】A Comparative Analysis"The Journal of the Japanese and International Economies. (近刊). (2004)

  • [Publications] Sahoko Kaji: "Comment on "The Political Vision behind a Regional Currency" by Nicolas Jabko"仏国際関係研究所(ifri)主催 国際会議 "East Asia and Europe Experimenting with Region Building". (2003)

  • [Publications] 竹森 俊平: "視点・観点「グローバル・デフレの危機にどう対処するか」"経済広報(経済広報センター). 2月号 No.294. (2004)

  • [Publications] Tkashi Kaneko, R.H.Pettway: ""Auction versus Book Building of Japanese IPOs" Elsevier B.V."Pacific-Basin Finance Journal. Vol.11 No.4. 439-462 (2003)

  • [Publications] 和気 洋子: "中国におけるCDM事例と投資環境"NIRA政策研究. Vol.16 No.6. 11 (2003)

  • [Publications] 和気 洋子: "持続的発展の新たな軌道II Win-Winの視点から"日台フォーラム2003年東京会議2003年9月2日-3日「中国の経済発展とアジア地域の経済統合」. 10 (2003)

  • [Publications] 高梨 和紘: "東南アジアの農村開発と一村一品運動-タイ、ベトナム,インドネシアの事例"国際開発ジャーナル. No.555. 62-67 (2003)

  • [Publications] 高梨 和紘: "ベトナムの小口融資と婦人エンパワーメント-ミンフー地区の事例に基づいて-"経済学論叢(中央大学). 第43巻第5・6号. 315-339 (2003)

  • [Publications] 高梨 和紘: "参加型開発政策と農民組織-ベトナム、タイ、インドネシアの事例"国際開発ジャーナル. No.567. 64-69 (2004)

  • [Publications] 高梨 和紘: "OTOPプロジェクトとタイ東北部経済"世界経済評論(世界経済研究協会). 22-33 (2004)

  • [Publications] 木村 福成: "The Challenge of Institution-Building in Asia and Its Implications for Asia-Europe Relations."Asia Europe Journal. Vol.1 No.2. 197-211 (2003)

  • [Publications] 木村 福成: "Construction of FTA Networks in East Asia."Japan Review of International Affairs. Vol.17 No.3. 168-184 (2003)

  • [Publications] 木村 福成: "Fragmentation and Agglomeration Matter : Japanese Multinationals in Latin America and East Asia."North American Journal of Economics and Finance. Vol.14 Issue 3. 287-317 (2003)

  • [Publications] 木村 福成: "New Development Strategies under Globalization : Foreign Direct Investment and International Commercial Policy in Southeast Asia."In Akira Kohsaka, ed., New Development Strategies : Beyond the Washington Consensus. (2004)

  • [Publications] 木村 福成: "Seeking New Development Strategies : The Role of Government and ODA in Southeast Asia."In Hirohisa Kohama, ed., External Factors for Asian Development.. 194-210 (2003)

  • [Publications] 細田 衛士: "使用済み電気・電子機器(E-Waste)の適正処理とリサイクル"三田学会雑誌 慶應義塾経済学会. 7月号. 227-250 (2003)

  • [Publications] Eiji Hosoda: "A succsession of new laws have shaped Japan's recycling program"Asia・pacific Perspectives (社)時事画報社. Vol.1 No.4. (2003)

  • [Publications] 飯田裕康: "中国中小企業金融の理念と現実-金融に見る経済思想の一類型-"三田学会雑誌 慶應義塾経済学会. 3 (2004)

  • [Publications] 飯田裕康, 石川淑子: "シュンペーターにおける信用の概念"帝京経済学研究32号帝京大学経済学会. 32号. (2003)

  • [Publications] Tsuya, Noriko O., Larry L.Bumpass: "Marriage, Work, and Family Life in Comparative Perspective : Japan, South Korea, and the United States"University of Hawaii Press. 177-191 (2004)

  • [Publications] 津谷 典子: "なぜ日本人口は減少するのか-平成14年将来人口推計の意味-"経済学会ブックレット6 慶應義塾経済学会. 72 (2003)

  • [Publications] 津谷 典子: "北欧諸国の出生率変化と家族政策"人口問題研究. 59巻1号. 49-80 (2003)

  • [Publications] 津谷 典子: "スウェーデンの児童家庭政策"都市問題. 93号6号. 79-89 (2002)

  • [Publications] Tsuya, Noriko O.: "Book Reviews""Journal of Population Research" Roger Goodman (ed.), Family and Social Policy in Japan : Anthropological Approaches. Cambridge : Cambridge University Press.2001. 20巻2号. 241-243 (2003)

  • [Publications] Tsuya, Noriko O., Satomi Kurosu: "Household Life Course in Two Farming Villages in Northeastern Tokugawa Japan : Retirement, Death, and Extinction"28th Annual Meeting of the Social Science History Association 11月13〜16日(Baltimore). 30 (2003)

  • [Publications] Tsuya, Noriko O.: "Gender, Employment and Housework in Japan"Population Association of America 2004 Annual Meeting(アメリカ人口学会2004年度大会)4月1〜3日(Boston). 41 (2004)

  • [Publications] Ronald Rindfuss, Minja Kim Choe, Larry Bumpass, Noriko O. Tsuya: "Social Networks and Family-Change in Japan"Population Association of America 2004 Annual Meeting(アメリカ人口学会2004年度大会)4月1〜3日(Boston). 31 (2004)

  • [Publications] 古田 和子: "経済史における情報と制度"社会経済史学会第71回全国大会. 第69巻第4号. (2002)

  • [Publications] 古田 和子: "東アジア経済ネットワークの観点から"世界システムとネットワーク(イギリス帝国史研究会・南アジア研究会主催、秋田茂, 水島司編)現代南アジア第6巻 合評会2003年12月6日東京外国語大学本郷サテライト. (2003)

  • [Publications] 吉野直行: "現代経済学の潮流2003(小野善康, 中山幹夫, 福田慎一, 本多佑三編) 第8章「経済学教育の実践的課題」"東洋経済新報社. 227-250 (2003)

  • [Publications] Thomas Cargill, Naoyuki Yoshino: "Postal Savings and Fiscal Investment in Japan"Oxford University Press. 186 (2003)

  • [Publications] 吉野直行編: "G-SECシリーズ アジアの金融市場"慶應義塾大学出版会. 216 (2004)

  • [Publications] 吉野直行, 石川廉郷, 阿曽沼多聞: "アジア金融危機とマクロ経済政策の対応「第1章 アジア経済の現状とアジア債権市場」"慶應義塾大学出版会. 3-22 (2004)

  • [Publications] 吉野直行, 嘉治佐保子, 井深陽子: "アジア金融危機とマクロ経済政策の対応「第2章 マレーシアの資本移動規制とオープンマクロ経済の安定化」"慶應義塾大学出版会. 23-50 (2004)

  • [Publications] 吉野直行, ヒョン・ソク, 白石小百合, 和田良子: "アジア金融危機とマクロ経済政策の対応「第10章 家計の資産選択の比較分析-日本・韓国・タイの比較」"慶應義塾大学出版会. 243-275 (2004)

  • [Publications] 中島隆信, 中野諭, 王〓〓, 村主英俊: "アジア金融危機とマクロ経済政策の対応「第7章 中国シンセン・テクノセンターの経営・経済分析」"慶應義塾大学出版会. 171-202 (2004)

  • [Publications] 深尾 光洋: "アジア金融危機とマクロ経済政策の対応「第5章 金利自由化と金融政策」"慶應義塾大学出版会. 129-144 (2004)

  • [Publications] 嘉治 佐保子: "経済学の進路 柳川, 白井, 津曲, 嘉治(編著)-地球時代の経済分析-第7章「通貨統合」"慶應義塾大学出版会. 175-210 (2004)

  • [Publications] 金子 隆, 渡邊 智彦: "アジア金融危機とマクロ経済政策の対応「第6章 流動性ショック対策としてのコミットメントライン-その効果に関する実証分析」"慶應義塾大学出版会. 145-170 (2004)

  • [Publications] 木村 福成: "東アジア地域主義と日本外交「東アジアFTAネットワークの含意と日本の役割」(山影進編)"財団法人日本国際問題研究所. 209-228 (2003)

  • [Publications] 木村 福成: "大山道広先生退職記念出版 経済学の進路:地球時代の経済分析「国際貿易理論の新たな潮流と東アジア」"慶應義塾大学出版会. 77-106 (2004)

  • [Publications] ラピポン・バンチョンーシルパ, 和気洋子: "アジア金融危機とマクロ経済政策の対応「第4章 タイの金融・経済危機と国内における経済発展のボトルネック」"慶應義塾大学出版会. 81-128 (2004)

  • [Publications] 慶應義塾大学経済学部編, 飯由裕康: "市民的共生の経済学IV「経済学の危機と再生-学問史からみる-」"弘文堂. 240 (2003)

  • [Publications] 飯田裕康: "ここで跳べ-対論現代思想"慶應義塾大学出版会. 342 (2003)

  • [Publications] 津谷典子, ナパポーン・チャヨバーン: "アジア金融危機とマクロ経済政策の対応「第3章 タイにおける経済危機の出産意欲と結婚意欲への影響」"慶應義塾大学出版会. 51-80 (2004)

  • [Publications] 古田 和子: "「上海ネットワークと近代東アジア」(日本史文献事典 黒田日出男, 加藤友康, 保谷徹, 加藤陽子編)"弘文堂. (2003)

  • [Publications] 三浦徹, 岸本美緒, 関本輝夫, 柳橋博之, 古田和子: "比較史のアジア-所有・契約・市場・公正"東京大学出版会. 310 (2004)

  • [Publications] 中東 雅樹: "アジア金融危機とマクロ経済政策の対応「第8章 経済発展における社会資本の役割」"慶應義塾大学出版会. 203-222 (2004)

  • [Publications] 島袋伊津子, 井上徹: "アジア金融危機とマクロ経済政策の対応「第9章 貸し出しのレントと邦銀の海外業務」"慶應義塾大学出版会. 223-242 (2004)

  • [Publications] Naoyuki Yoshino, 他: "How to Strengthen Banks and Develop Capital Markets in Post-Crisis Asia"Keio University Press. 237 (2004)

  • [Publications] Mark Scher, Naoyuki Yoshino: "Mobilization of Small Savings in Asia"William Sharpe. 288 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi