• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロサテライトDNA解析による南・東アジアのリーシュマニア症の分子疫学

Research Project

Project/Area Number 11F01096
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

片倉 賢  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ALAM M.Z.  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 外国人特別研究員
Keywordsリーシュマニア / マイクロサテライト / 原虫 / 系統樹 / アジア / 中国 / パキスタン / バングラデシュ
Research Abstract

内臓リーシュマニア症はイヌ科動物が保虫宿主となる節足動物媒介性の人獣共通原虫性疾患である。本疾患はアジア各地への拡大が懸念されており、その対策には疫学情報の蓄積が不可欠である。近年、マイクロサテライトDNAを用いた解析方法(MLMT)が開発され、同一原虫種の株間の区別や系統解析において、その有用性が示されている。本研究の目的は、Dr.Alamと共同して(1)中国のリーシュマニア株のMLMTを行い、原虫の侵入と分布拡大のメカニズムを明らかにする(2)パキスタンのリーシュマニア株のMLMTを行い、原虫の侵入と分布拡大のメカニズムを明らかにする(3)バングラデシュのイヌの抗リーシュマニア抗体保有率とリーシュマニアDNA保有率を調査する、ことである。
平成23年度は入手材料の関係から中国のリーシュマニア株のMLMTを行った。すなわち、1950年から2001年に分離された26のLeishmania infantum株について、14のマイクロサテライトマーカーDNAをPCR増幅し、得られた塩基配列の結果について、世界各地から分離・解析された135株の情報と比較することで、集団構造、遺伝的距離、系統樹、遺伝子座多様性を解析した。その結果、26のL. infantum中国株は2つのpopulation(Pop 1は10株、Pop2は16株)に分けられた。Pop1は、MON1グループに属していたが、ヨーロッパ、中東、中央アジア、北アフリカの分離株とは異なる独自のクラスターを形成した。一方、Pop2はnon-MON1グループであったが、これもヨーロッパ、中東、中央アジア、インド分離株とは異なる独自のクラスターを形成した。以上の結果から、中国の五,infantum株は、近年,中国に侵入したものではなく、独自に進化していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初はパキスタン株の解析を先に進める予定であったが、材料入手の問題から中国株の解析からはじめた。予想に反して、中国株は2つの異なる独自のクラスターを形成していることが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度以降は、パキスタン株の解析ならびにバングラデシュの野犬のリーシュマニア感染状況の調査を進めていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.vetmed.hokudai.ac.jp/gsexaminationnew/detail/animal/parasitology/

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi