• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Webを使ったメタファー概念ネットワーク:文化を超えた隠喩を処理する認知システム

Research Project

Project/Area Number 11F01348
Research InstitutionOtaru University of Commerce

Principal Investigator

佐山 公一  小樽商科大学, 商学部, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PAWEL Dybala  小樽商科大学, 商学部, 外国人特別研究員
Keywordsマルチエージェントシステム / 会話システム / メタファー / ユーモア / 感情 / Web
Research Abstract

平成24年度の前半,昨年11月までは,現在の研究であるメタファーの処理とディバワ氏の博士論文(博士後期課程)のテーマであるユーモア処理の共通点を整理し,学会発表を行った。その後,メタファーの処理メカニズムに関する作業が本格化し,また大きな学会もなかったため,作業に集中した。
以下,平成24年度に行った研究作業の概略を具体的に述べる。(1)日本語表現大辞典(小内,2GO5)を電子化し,3万例以上のメタファーの文例を収集し,処理しやすくなるよう,文例,見出し,インデックスからなるデータに修正を施した。(2)その後,日本語の直喩のパターン(『のような』,『のように』,『みたい』,『みたいな』,『みたいに』,『同然』,『ごとく』,など),および,直喩の文例をデータから抽出した。(3)直喩のパターンを使い,直喩の文例の喩辞(ソース),被喩辞(ターゲット),共通属性(グラウンド)を,プログラムを使い自動的にとりだした。(4)喩辞,被喩辞,共通属性の3つすべてが表層表現上に現れていない直喩に対し,辞典の見出し語やインデックスを利用し,喩辞,被喩辞,共通属性のいずれかのうちで欠けている情報を,プログラムまたは手作業で補った。(5)喩辞,被喩辞,共通属性がすべてそろった直喩に対し,この三つの要素の関係をWeb,コーパス,格フレーム(京大,黒橋・河原研究室)などを使用し,出現頻度,共起頻度などを計算した。現在,その最初の段階まで実行できている。完了すれば,本研究が目標とするメタファー概念ネットワークを構成できる。(6)メタファーのsalienc eimbalanceの閾値(基準)を計算した。格フレーム等を使い,それぞれの直喩の喩辞と被喩辞の属性のリストをとりだして比較し,両方のリストに現れた項目を抽出した。項目に,直喩の共通属性または共通属性らしいものが現れたら,喩辞の属性リストと被喩辞の属性リストの中の位置を計算し比較する。たとえば,『疑問が雲のように湧く』では,喩辞が『雲』,被喩辞が『疑問』,共通属性が『湧く』となる。共通属性『湧く』の属性リスト内の位置を計算する。『疑問』の全属性の数188のうち,『疑問』側の『湧く』の位置が9(平均位置,9/188=0.048),『雲』の全属性の数123のうち『雲』側の『湧く』の位置が27(平均位置,27/123=0.220)となり,平均位置の差は0.172となる。この平均位置の差をsalience imbalanceの閾値と考える。このようにして,直喩におけるsalience imbalanceの閾値を計算する。閾値を超えればメタファーとして処理し,超えなければメタファーとして処理しない,という条件を設けることで,データ内のメタファーを実際にコンピュータが処理できるかどうかを調べた(現在もこの作業を行っている)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画立案当初は,できるところまでやってみようという挑戦的な気持ちであったが,3万を超える豊富な用例からなるデータベースを得ることができ,そのおかげで予想以上の考察ができた。喩辞,被喩辞,それらの共有属性(解釈)が表層表現上に現れる直喩だけでも数が多く,それらをもとにメタファー処理のアルゴリズムを,当初の予定通り案出し,改良を加えているところである。
まず,当初の研究計画の通り,日本語母語話者に参加してもらい,構築予定のメタファー処理システムの評価実験を行うことにしている。さらに,機械翻訳を使い英語に直喩を直訳し,英語母語話者にその妥当性を評価してもらうことも計画している。同時に,コンピュータ上でも,日本語の直喩,対応する英語の直喩のsalience imbalanceを計算し比較することで,日本語,英語の母語話者の比喩的な語彙知識の概念構造の違いを考察する予定である。

Strategy for Future Research Activity

重要な新しいテーマも見つかったため,本研究課題の期間内,あるいは期間後に,以下の二つのテーマも行うことにしている。(1)類似性が解釈になるメタファーだけではなく,強調のためのメタファー(たとえば,『死ぬほど愛している』)も使用頻度が多いことが分かった。そこで,強調のメタファーの処理メカニズムも今後考察していく。
(2)喩辞,被喩辞,それらの共有属性が表層表現上に現れている直喩の中に,省略のあるものが多くあり,この省略を,語彙知識(意味・概念ネットワーク)の中のメトニミーリンクを使って人が簡単に補って理解していると考えられることが分かった。そこで,省略のある直喩で使われる隣接性のパターンを整理する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Metaphor, Humor and Emotion Processing in Human-Computer Interaction

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Michal PTASZYNSKI Rafal RZEPKA, Kenji ARAKI, Kohichi SAYAMA
    • Journal Title

      International Journal of Computational Linguistics Research

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Japanese Puns Are Not Necessarily Jokes2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Rafal RZEPKA, Kenji ARAKI, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      The Association for the Advancement of Artificial Intelligence (AAAI) Fall Symposium, Artificial Intelligence of Humor
    • Place of Presentation
      アーリントン バージニア, アメリカ(招待講演)
    • Year and Date
      20121100
  • [Presentation] NLP Oriented Japanese Pun Classification2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Rafal RZEPKA, Kenji ARAKI, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      The International Conference on Asian Language Processing (IALP) 2012
    • Place of Presentation
      ハノイ, ベトナム
    • Year and Date
      20121100
  • [Presentation] Data Filtering in Humor Generation2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Rafal RZEPKA, Kenji ARAKI, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      21st ACM International Conference on Information and Knowledge Management (CIKM 2012)
    • Place of Presentation
      マウイ島, ハワイ, アメリカ
    • Year and Date
      20121000
  • [Presentation] Computing Humorous Metaphors2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2012)
    • Place of Presentation
      札幌, 日本
    • Year and Date
      20120800
  • [Presentation] Humor, Emotions and Communication : Human-like Issues of Human-Computer Interactions (Publication based presentation)2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2012)
    • Place of Presentation
      札幌, 日本
    • Year and Date
      20120800
  • [Presentation] Emotion Valence Shifts in Humorous Metaphor Misunderstandings Generation2012

    • Author(s)
      Pawel DYBALA, Michal PTASZYNSKI Rafal RZEPKA, Kenji ARAKI, Kohichi SAYAMA
    • Organizer
      AISB/IACAP(The Society for the Study of Artificial Intelligence and Simulation of Behaviour and The International Association for Computing and Philosophy) 2012 Symposium : Linguistic and Cognitive Approaches To Dialog Agents (LaCATODA)2012
    • Place of Presentation
      バーミンガム, イギリス
    • Year and Date
      20120700

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi