• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

野生イネ由来の有用農業形質に関する新規遺伝子の探索

Research Project

Project/Area Number 11F01390
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

石井 尊生  神戸大学, 農学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PHAM Thien Thanh  神戸大学, 農学研究科, 外国人特別研究員
Keywordsイネ / Orza sativa / 野生イネ / Orza rufiogon / 農業形質 / 早期開花性 / 戻し交雑自殖系統
Research Abstract

本研究は、アジアの野生イネ(Oryza rufipogon W630)を2種類の典型的な栽培品種(O. sativa Japonica NipPonbareおよびO. sativa Indica IR36)で戻し交雑した自殖系統を用いて、野生イネ由来の有用農業形質に関する新規遺伝子を探索することを目的としている。
まず、O. sativa Japonica Nipponbareで戻し交雑した161の自殖系統については、昨年度第4および第5染色体上の2カ所に早朝開花性に関するQTLが検出された。そこで、それぞれの領域で様々な長さの染色体断片を持つ個体を選抜し形質調査を行ったところ、1カ所のQTL領域のみを持つ個体では有意な早朝開花性は概察されなかった。一方、第4および第5染色体上の2カ所のQTL領域を持っ個体では早朝開花性がみられた。そのため、これら2つのQTL領域を野生イネから栽培イネに導入すれば、早朝開花性によって高温を回避できる優良栽培品種が育成できると考えられた。
もう1つの、O. sativa Indica IR36で戻し交雑した172系統からなる戻し交雑自殖系統については、5っの種子形質(種子重、種子長、種子幅、玄米長、玄米幅)および5つの農業形質(出穂期、桿長、穂長、穂形、分げつ数)に関するQTL解析を行った。その結果、合計15カ所のQTLが推定された。昨年度、同じ形質に関してNipponbare遺伝的背景の系統で検出されたものと比較したところ、第1染色体上の稗長、第4染色体上の穂形ならびに第8染色体上の出穂期に関するQTL領域が重複していた。これらのうち、第1および第4染色体の領域にはSD1ならびにSPR3の遺伝子座が含まれていたため、これらはイネ栽培種JapollicaおよびIndicaの双方の遺伝的背景で効果を持っ遺伝子座であると考えられた。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

  • Research Products

    (6 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular genetic analysis of domestication traits in emmer wheat. I : Map construction and QTL analysis using an F2 population2013

    • Author(s)
      Phan. Thi Thanh
    • Journal Title

      Biotechnology & Biotechnological Equipment

      Volume: 27 Pages: 3627-3637

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OsLG1 regulates a closed panicle trait in domesticated rice2013

    • Author(s)
      Takashige Ishii
    • Journal Title

      Nature Genetics

      Volume: 45 Pages: 462-465

    • DOI

      10.1038/ng.2567

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A closed panicle trait regulated by OsLG1 in domesticated rice, Oryza sativa L.2013

    • Author(s)
      Ryo Ishikawa
    • Organizer
      International Rice Genetics Symposium
    • Place of Presentation
      Manila, Philippines
    • Year and Date
      2013-11-06
  • [Presentation] Closed panicles in rice domestication2013

    • Author(s)
      Takashige Ishii
    • Organizer
      International Rice Genetics Symposium
    • Place of Presentation
      Manila, Philippines
    • Year and Date
      2013-11-06
    • Invited
  • [Presentation] Wild QTL analysis for agronomic traits using recombinant inbred lines between Oryza rufipogon and O. sativa2013

    • Author(s)
      Pham Thien Thanh
    • Organizer
      日本育種学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2013-10-12
  • [Presentation] 穂が閉じることによって野生イネはどう変化したか2013

    • Author(s)
      沼口 孝司
    • Organizer
      日本育種学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2013-10-12

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi