• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

内皮由来過分極反応におけるAMPkinaseの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 11F01417
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

下川 宏明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BUDBAZAR E.  東北大学, 大学院・医学系研究科, 外国人特別研究員
Keywords血管内皮 / 内皮由来弛緩因子 / 一酸化窒素 / 内皮由来過分極因子 / AMP kinase / 過酸化水素
Research Abstract

AMP kinaseは、特に代謝系の細胞内シグナル伝達に重要な役割を果たしていることが明らかになりつつある。また、我々のこれまでの一連の研究により、内皮由来過分極因子(Endothelium-derived hyperpolarizing factor, EDHF)による弛緩反応が、太い動脈に比して抵抗血管で著明に亢進しており、これが、臓器血流の維持に重要な関与をすることによって臓器機能の恒常性の維持に重要な役割を果たしていることが明らかになりつつある。
そこで、本研究では、EDHFによる弛緩反応にこのAMP kinaseがどのような役割を果たしているかを、遺伝子改変マウス等を用いて検討することを目的としている。
初年度の平成23年度は、AMK kinase欠損マウスの作製と正常マウスにおける冠循環中のEDHFの役割について検討した。
その結果、AMP kinase欠損マウスの作製に目処がついた(AMPK1とAMPK2の2つのアイソフォームがあり、本研究では、その両方のアイソフォームを血管内皮でのみ欠損するマウスの作製を目指している)。予備的検討では、少数ながら生育するこのマウスの腸間膜動脈においては、EDHF反応がほとんど消失し、代償的に血管拡張性prostaglandinsの関与が大きくなっているという興味ある結果が得られている。また、正常マウスの冠循環においても、EDHF反応が重要な役割を果たしていることが示されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子改変マウスの作製に多くの労力を割いているが、ほぼ順調に、作製が進行中である。
微小冠動脈における内皮依存性弛緩反応の測定にやや苦労しているが、目処はつきつつある。

Strategy for Future Research Activity

今後も、当初の研究計画通りに研究を継続していきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cardio.med.tohoku.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi