2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11F01707
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤田 正勝 京都大学, 文学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ミュラー ラルフ 京都大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
|
Keywords | 京都学派 / 道元 / 仏教 / 西谷啓治 |
Research Abstract |
これまで主に、京都学派における道元思想の受容、とくに西谷啓治の道元解釈を分析してきた。というのも、西田や西谷ら、京都学派の哲学者たちの解釈は厳密であるのみならず、前近代思想を現代の哲学的な観点からどのように受容すべきかということを考えたとき、その模範的なモデルになりうるものであるからである。 そのための基礎作業として西谷啓治の『正法眼蔵講話』の翻訳に取り組んできた。西谷のこの領域での貢献は、龍樹の受容と同様、ある時期の仏教解釈という枠に止まらない。むしろ一般的・普遍的な問題に通じるものであり、その点できわめて大きな可能性と重要性とをもっている。従来、哲学史のなかで取り扱われて来た概念は西洋哲学史のそれに限られていたが、西谷の仏教解釈は、西洋哲学の歴史以外にも哲学史として認めるべき豊富な内容があることを示したものとして高く評価される。本研究はその点を明らかにし、仏教思想と現代の哲学との架け橋となることを目ざしている。 本研究では、とくに西谷の道元解釈の体系的側面に注目したいと考えている。なぜならそれは、仏教独自の用語の語学的解釈に止まらず、道元の思想的なモチーフやテーマを重視するものであるからである。西谷が道元の内に見いだしたモチーフは、カール・ヤスパースの用語で言えば、人間の生命・生活に含まれている限界経験であり、それは現代哲学においても重要な問題の一つとなっている。仏教と哲学とが共有する問題であり、課題であると言うことができる。本年の研究では、以上のような点に注目して、西谷の著作の翻訳を行い、考察を行ってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに、西谷啓治の『正法眼蔵講話』の翻訳と解釈を完了し、現代哲学の立場から前近代の思想を研究するための方法論的な基盤の確立を行った。特に、H・G・ガダマーが解釈学の立場から確立した影響作用史を基礎とし、・またH・R・ヤウスの「受容史」を踏まえて、その方法論的な基盤を確立した。それを基礎として、上記の翻訳および解釈を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、これまで行ってきた西谷啓治の『正法眼蔵講話』の翻訳と解釈を踏まえて、また、現代哲学の立場から前近代の思想を研究するための方法論的な基盤の確立を踏まえて、西谷をはじめとする京都学派の哲学者たちの仏教解釈の特徴と意義について考察を行いたいと考えている。それは、道元受容という枠を超えるものであるし、また仏教解釈という枠を超えた普遍的な、また哲学的な意義をもつものである。そのような観点から考察を進めていきたいと考えている。
|