• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

質量と電弱対称性の破れの起源の探求

Research Project

Project/Area Number 11F01781
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山脇 幸一  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究機構, 特任教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) JIA Junji  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究機構, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2011 – 2013-03-31
Keywords電弱対称性の力学的破れ / 複合ヒッグス / LHC / ウォーキングテクニカラー / テクニパイオン / 質量の起源 / テクニディラトン / コンフォーマル対称性
Research Abstract

対称性の力学的破れの研究はLHC実験の進展とともに大きく発展しつつある。Jiaは着任時から山脇および松崎真也とともにウォーキングテクニカラーにおけるカイラル対称性の擬南部ゴールドストン粒子(テクニパイオン)の研究を続けてきた。
ウォーキングテクニカラーは1986年に山脇・坂東・松本によって提唱され現在世界的に研究されている複合ヒッグスボソン模型であり、模型に特有の近似的スケール対称性(コンフォーマル対称性)の破れに伴う擬南部ゴールドストン粒子であるテクニディラトンが複合ビッグス粒子として予言された。これは標準模型のヒッグス粒子と異なる振る舞いをするため、目下進展中のLHC実験でその検証が期待される。
実際、松崎-山脇は、LHCで発見された125GeVのビッグス粒子はこのテクニディラトンの可能性があることを指摘した。
Jiaと松崎、山脇はこの解析をさらに進め、従来系統的に調べられていなかったテクニパイオンの質量、相互作用をはじめて系統的に調べ、これがLHC実験でのテクニディラトン崩壊モードにどう影響するかを詳細に研究した。これはとくにLHCのテクニディラトン探索に重要である。論文はPhysical Review Dに発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

来日当初Jiaがミランスキー教授との従来の共同研究に集中していたため電弱対称性の力学的破れの研究は多少停滞気味であったが期間終了までに論文1編を仕上げることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

母国の終身ポストを得て期間を途中で切り上げたので、当面共同研究の継続の具体的見通しは立っていない。本人が落ち着いた段階で再度具体的計画を相談することになろう。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Walking techni-pions at the LHC2013

    • Author(s)
      J. Jia, S. Matsuzaki, K. Yamawaki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 87 Pages: 016006, 1-14

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.016006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Techni-pions in the Farhi-Susskind one-family technicolor model2012

    • Author(s)
      J. Jia (Poster)
    • Organizer
      KMI-GCOE Workshop on Strong Coupling Gauge Theories in the LHC Perspective (SCGT 12)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20121204-20121207
  • [Remarks] 名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構

    • URL

      http://www.kmi.nagoya-u.ac.jp

  • [Remarks] 研究プロジェクト

    • URL

      http://www.kmi.nagoya-u.ac.jp/Projects/SCGT/

  • [Remarks] News/Topics複合ヒッグス模型の可能性を数値シミュレーションから探る

    • URL

      http://www.kmi.nagoya-u.ac.jp/CT/jpn/news/2013/post_5.php

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi