• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

神経細胞におけるTrkB受容体の拡散運動制御と機能の1分子解析

Research Project

Project/Area Number 11F01796
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

楠見 明弘  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KOSZEGI Zsombor  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 外国人特別研究員
Keywords1分子追跡 / エストロゲン / 神経成長因子 / 脳由来神経栄養因子 / Trk受容体 / 前脳基底部コリン作動性細胞 / 情報変換
Research Abstract

卵胞ホルモン(女性ホルモン)のエストロゲンは、前脳基底部コリン作動性(BFC)神経細胞に作用し、脳皮質の機能に大きな影響を与えることが知られている。一方、神経成長因子(nervegrowthfactor=NGF)、脳由来神経栄養因子(Brain-derived neurotrophic factor=BDNF)は、それぞれ、神経細胞上の受容体tropomyosin-related kinase AまたはB(TrkA or B)に結合し、BFC神経細胞でも、その生存・成長・シナプスの機能亢進などを支持している。さらに今までの研究から、エストロゲンは、NGF-TrkA系やBDNF-TrkB系のシグナルに様々な影響を与えることが分かってきている。そこで本研究では、これらのシグナル系の働く過程と機構の解明を1分子イメジングで解明し、さらに、それらに対するエストロゲンの影響を明らかにすることを目的としている。具体的には、以下の3点の解明を進めている。(1)TrkAおよびTrkB受容体の神経細胞上での熱拡散運動とそれに対する制御、リガンド結合後の変化を明らかにする。(2)受容体の下流分子と受容体との相互作用を調べ、それに対するエストロゲンの効果を検討する。(3)これらの変化が起こる機構を解明する。
本年度は、TrkAおよびTrkB受容体の細胞上での1分子イメジング・1分子追跡を恒常的に再現性よく行うことに成功した。その結果、2量体および多量体形成、それらに対するリガンドの影響がわかってきた。定常状態でも2量体が形成されること、リガンド添加後に2量体の寿命が大きく伸びることを見出した。さらに、受容体と低分子量Gタンパク質Rasとの相互作用を調べたが、長時間の相互作用は見出されないという、今までの常識を覆す結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1分子レベルで熱拡散運動を調べることで、2量体や多量体が観察でき、シグナル機構の研究を進めるための基礎ができた。

Strategy for Future Research Activity

Trk受容体、その下流シグナル分子であるGrb2,SOS,Rasをすべて1分子イメジング・1分子追跡を行う。可能な時には、2種分子の同時追跡を行い、分子間相互作用を調べる。それらの方法によって、以下の解明研究をおこなう。
(1)Trk受容体の下流分子の動態とTrk受容体との相互作用、それらのNGF,BDNFを結合させたあとの変化、を1分子レベルで解明する。
(2)これらの分子群の動態や分子間相互作用が、NGF,BDNF,エストロゲンによってどのように影響されるか、どのような機構で起こるかを解明する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Racl recruitment to the archipelago structure of the focal adhesion through the fluid membrane as revealed by single-molecule analysis2013

    • Author(s)
      A. C. E. Shibata, L. H. Chen, R. Nagai, F. Ishidate, R. Chadda, Y. Miwa, K. Naruse, Y. M. Shirai, T. K. Fujiwara, and A. Kusumi
    • Journal Title

      Cytoskeleton

      Volume: 70 Pages: 161-177

    • DOI

      10.1002/cm.21097

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Archipelago architecture of the focal adhesion: Membrane molecules freely enter and exit from the focal adhesion zone2012

    • Author(s)
      A. C. E. Shibata, T. K. Fujiwara, L. Chen, K. G. N. Suzuki, Y. Ishikaia, Y. L. Nemoto, Y. Miwa, Z. Kalay, R. Chadda, K. Naruse, and A. Kusumi
    • Journal Title

      Cytoskeleton

      Volume: 69 Pages: 380-392

    • DOI

      10.1002/cm.21032

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dynamic organizing principles of the plasma membrane that regulate signal transduction: single-molecule tracking studies2012

    • Author(s)
      A. Kusumi
    • Organizer
      Departmental Seminar, Dept. ol Physiology, University of Otago
    • Place of Presentation
      University of Otago (ニュージーランド)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-11-26
  • [Presentation] 細胞膜の階層メソドメイン構造とシグナル変換制御機構:1分子イメージングによる研究2012

    • Author(s)
      楠見明弘
    • Organizer
      第34回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府) (招待講演)
    • Year and Date
      2012-11-15
  • [Presentation] 受容体ホモダイマーによるラフト機能創出:1分子イメジングによる研究2012

    • Author(s)
      楠見明弘
    • Organizer
      第21回日本バイオイメージング学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-08-28
  • [Presentation] 1分子毎に見て細胞膜がはたらく仕組みを解く2012

    • Author(s)
      楠見明弘
    • Organizer
      京都大学再生医科学研究所第7回公開講演会「分子から細胞さらに再生医療へ」
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-07-14
  • [Presentation] 細胞膜上の特別なドメインの形成機構と機能2012

    • Author(s)
      楠見明弘
    • Organizer
      第27回動物細胞工学シンポジウム「細胞表面の理解と応用」
    • Place of Presentation
      東京工業大学キャンパスイノベーションセンター(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-06-01

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi