• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

天の川銀河中心領域の局所X線天体の特性と極限環境との相関研究

Research Project

Project/Area Number 11J00595
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中島 真也  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords天の川銀河中心 / プラズマ / X線検出器
Research Abstract

今年度は、昨年発見した天の側銀河中心の南に存在する過電離状態の高温プラズマ(以後GC south)の解析をさらに押し進めた。GC southの距離同定が最大の問題であったが、この領域の星間物質によるx線吸収量と赤外線減光量を比較することで、天の川銀河中心の距離(8kpc)にあることを確定した。さらに、そのエネルギーは10^<51>ergと超新星爆発10から100個分にも達し、巨大なエネルギーの塊であることを明らかにした。これらの事実から、GC southの起源は以下の2つが考えられる。(1)過去の爆発的星生成によって中心からプラズマが吹き出し断熱膨張して過電離プラズマを作った。(2)超巨大ブラックホールSgr A*のジェットの衝撃波でプラズマが生成され、さらに強力なX線で光電離された。このどちらが正しいかは今後の研究の課題であるが、天の川銀河中心の活動に関連したプラズマを初めて発見した。この成果は国内の学会で発表するとともに、査読付き論文として投稿中である。また、天の川銀河中心の研究をさらに押しすすめるために、次世代のX線検出器SOIPIXの開発も併せて行った。具体的には、大型化をはかった新しい試作機XRPIX2をプロセスし、X線照射試験を行った。その結果、過去最高のエネルギー分解能を達成し、大型化しても問題ないことを確認した。さらに、電荷収集効率の研究も行い、新しい素子へとフィードバックするためのデータを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

天の川銀河中心の過去の活動性と、その近くに存在するプラズマとの相関を世界で初めて示すとともに、その成果を論文としてまとめて投稿中のため。

Strategy for Future Research Activity

天の川銀河中心の他の領域でも同様の現象が見られないかを調べ、統一的な解釈を行う。またこの結果を博士論文としてまとめる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Progress in Development of Monolithic Active Pixel Detector for X-ray Astronomy with S01 CMOS Technology2012

    • Author(s)
      Shinya Nakashima
    • Journal Title

      Physics Procedia

      Volume: 37 Pages: 1,373

    • DOI

      10.1016/j.phpro.2012.04.100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 銀河系中心から南北に伸びる双極状X線放射の発見2013

    • Author(s)
      中島真也
    • Organizer
      2013年日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] すざく衛星による銀河系中心領域の南側に広がるプラズマ放射の観測2012

    • Author(s)
      中島真也
    • Organizer
      2012年日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2012-09-20
  • [Presentation] Development and characterization of the latest X-ray S01 pixel sensor fot a future astrononical mission2012

    • Author(s)
      Shinya Nakashima
    • Organizer
      PIXEL2012
    • Place of Presentation
      Inawashiro, Japan
    • Year and Date
      2012-09-04

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi