• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

T2K実験によるニュートリノ混合パラメータの測定

Research Project

Project/Area Number 11J00613
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

池田 一得  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

Keywordsニュートリノ振動 / ニュートリノ
Research Abstract

本研究の目的は、東海-神岡間長基線ニュートリノ振動実験(T2K実験)によって、ニュートリノ振動を高統計、かつ高精度に観測し、全ニュートリノ振動パラメータの測定を行うことである。T2K実験は、3月までのデータ解析の結果、νμ→νe振動からのνe出現事象候補を世界で初めて6事象観測し、θ13≠0の兆候を捕えた(θ13=0である確率は0.7%)。この結果を出すにために、私は、東海村における前置検出器の運転責任者を務め、T2K実験のデータ取得が安定して行われることを実現した。一方で、将来の精密測定のために、系統誤差を抑えることが必須である。私はそのために、荷電π中間子の反応断面積測定を行った。T2K実験の信号は、ν,n→1,pで表せられる荷電カレント準弾性散乱である。この反応のバックグラウンとなるのが、終状態に荷電π中間子が生成される、ν,p→1,p,πという荷電カレント1π生成反応である。この反応で、終状態のπ中間子が吸収されて検出されないと信号と見間違えてしまう。この吸収確率は、ニュートリノエネルギーがΔ共鳴のエネルギー領域にあるために、比較的高く、吸収確率の不定性が大きければ、信号発見の不定性も大きくなってしまう。実際に、過去の実験の不定性は30%と大きいために、信号発見の不定性の最も大きな要因の一つとなっている。そこで、私はカナダTRIUMF研究所のπビームを使用して、新しい実験を行った。2011年8月のデータ取得のために、新しい検出器の設計、作成をおこない、無事にデータ取得を終えることができた。現在は取得されたデータ解析を行っており、24年度前半に結果をまとめて発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

T2K実験は、νμ→νe振動の兆候を観測したことで、世界初の発見まであと一歩というところまできている。この兆候を捕えたデータ取得期間に、私は前置検出器の運転責任者を務め、実験を問題なく進行させること成功した。また荷電π中間子の反応断面積測定の新実験は、検出器開発、設計、製作、データ取得を予定通りに終えることができた。よって、計画通りに順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、昨年度に取得した荷電π中間子反応断面積測定データの解析を行う。夏の国際会議で発表できるようにそれらの結果を早々にまとめる。その後、得られた結果をT2K実験のデータ解析に反映させ、新しく取得されたデータと新しく見積もりなおした系統誤差を用いて振動解析を行い、昨年度に捕えた"兆候"から"発見"そして"精密測定"へと着実に進展させていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The T2K Experiment2011

    • Author(s)
      T2Kコレボレーション
    • Journal Title

      Nucl.Instrum.Meth.A

      Volume: 6 Pages: 607

    • DOI

      10.1016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Indication of Electron Neutrino Appearance from an Accelerator-produced Off-axis Muon Neutrino Beam2011

    • Author(s)
      T2Kコレボレーション
    • Journal Title

      Phys.Rev.Lett

      Volume: 107 Pages: 41801

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.107.041801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First Muon-Neutrino Disappearance Study with an Off-Axis Beam2011

    • Author(s)
      T2Kコレボレーション
    • Journal Title

      Phys.Rev.D

      Volume: 85 Pages: 31103

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.031103

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] T2K実験のための荷電π中間子断面積測定42012

    • Author(s)
      池田一得
    • Organizer
      2011年日本物理学会春期大会
    • Place of Presentation
      関西学院大
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] Latest results from T2K2011

    • Author(s)
      Motoyasu Ikeda
    • Organizer
      5th International conference on Fundamental Physics Dsing Atoms
    • Place of Presentation
      岡山(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] ハイパーカミオカンデにおける宇宙関連トピック2011

    • Author(s)
      池田一得
    • Organizer
      2011年日本物理学会秋期大会
    • Place of Presentation
      弘前大
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] Measurement of Pi-N interaction : PIAnO HARPSICHORD2011

    • Author(s)
      Motoyasu Ikeda
    • Organizer
      XIIIth International Workshop on Neutrino Factories, Super beams and Beta beams
    • Place of Presentation
      スイス、ジュネーブ大
    • Year and Date
      2011-08-03

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi