• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

湖沼浮遊細菌群集の多様性が細菌-原生生物間の有機物伝達に果たす役割

Research Project

Project/Area Number 11J00658
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高巣 裕之  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords琵琶湖 / 細菌群集 / 呼吸鎖キノン / 微生物食物網 / 炭素循環
Research Abstract

本研究では琵琶湖の細菌群集を、呼吸鎖キノンを生物指標として亜集団分割し、個々のキノン含有細菌群の炭素バイオマス生産速度や高次栄養段階生物への有機物転換の違いを調査することで、有機物動態との連関を明らかにすることを目的としている。具体的には、(1)呼吸鎖キノンを用いた細菌炭素バイオマス量推定法の確立、(2)異なる呼吸鎖キノンを保持する細菌群バイオマスの時空間変動の調査、および(3)個々のキノン含有細菌群の増殖速度および死滅速度の調査、の3つの研究項目を設定している。特に、平成23年度は(1)(2)を重点的に行った。それぞれの研究項目の実施状況および得られた成果は以下のとおりである。
研究(1)琵琶湖定点において10ヶ月にわたり、呼吸鎖キノン量と細菌の総細胞容量(従来の細菌バイオマスの指標)を測定し、関係を検証した結果、キノン量と細胞容量に高い相関関係(r^2=0.94)が見られた。また、現場から単離した異なるキノン種を持つ培養株数株において、細菌体キノン量と細菌体炭素量の比率と、細菌細胞容量と細菌体炭素量の比率を計算した結果、前者のほうが株間でのばらつきが小さいという結果が得られた。本研究は従来法と比較したはじめての研究であり、これらの結果は、呼吸鎖キノン分析が細菌体炭素バイオマス量の指標として十分信頼し得る方法であることを示している。
研究(2)もっとも存在量が多かったユビキノン(UQ)-8は、深度と共に存在量が増加し、深水層においても顕著な季節変動性を示すという独特な時空間分布パターンを示した。UQ-8と硝酸態・亜硝酸態窒素濃度との間には正の相関関係(r^2=0.84)が見られた。UQ-8含有細菌群は、しばしば硝化細菌やアンモニア酸化細菌に見られることから、UQ-8含有細菌群が無機態窒素動態に関与して、琵琶湖の物質循環過程において主要な役割を果たしている可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請書において当初、1年目である平成23年度は、呼吸鎖キノンを用いたバイオマス推定手法の確立と現場における定点観測を計画していた。研究実績の概要に示した通り、その2つのサブテーマに関しては計画通りデータを取り終え、既に結果をまとめて国際学術誌へ投稿中である。また、現場観測に関しては、当初計画していた表水層と深水層のみの採水に加え、鉛直採水も実施しており、ユビキノン8の特徴的な時空間分布パターンを捉えることに成功している。

Strategy for Future Research Activity

申請書における当初の研究計画では、従来の希釈培養法(Landry and Hassett 1982)とキノン分析を組み合わせることで、細菌の原生生物の捕食による死滅速度を見積もる予定であった。しかし、1年目の予備実験において、改良希釈培養法(Evans et al. 2003)と呼ばれる方法とキノン分析を組み合わせることで、細菌群集の増殖速度・捕食による死滅速度・ウイルス溶菌による死滅速度を同時に見積もることに成功した。そこで、細菌群集と微生物食物網の炭素動態をより詳細かつ正確に捉えることができる本方法を、研究(3)(研究実績の概要参照)に適用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Vertical community structure of bacteria and phytoplankton in Lake Biwa using respiratory quinone and pigment analysis2012

    • Author(s)
      Takasu, H., Kunihiro, T., Nakano, S.
    • Journal Title

      Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry

      Volume: 6 Pages: 377-385

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increase in Alphaproteobaoteria in association with a polychaete, Capitella sp.I, in the organically enriched sediment2011

    • Author(s)
      Kunihiro, T., Takasu, H., Miyazaki, T., Uramoto, Y., Kinoshita, K., Yodnarasri, S., Hama, D., Wada, M., Kogure, K., Ohwada, K., Tsutsumi, H.
    • Journal Title

      ISME journal

      Volume: 5 Pages: 1818-1831

    • DOI

      10.1038/ismej.2011.57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluoroquinolone (FQ) contamination does not correlate with occurrence of FQ-resistant bacteriain aquatic environments of Vietnam and Thailand2011

    • Author(s)
      Takasu, H., Suzuki, S., Reungsang, A., Viet, P.H.
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 26 Pages: 136-143

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME10204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tetracycline resistance genes persist at aquaculture farms in the absence of selection pressure2011

    • Author(s)
      Tamminen, M., Karkman, A., Lohmus, A., Muziasari, W.I., Takasu, H., Wada, S., Suzuki, S., Virta, M.
    • Journal Title

      Environmental Science and Technology

      Volume: 45 Pages: 386-391

    • DOI

      10.1021/es102725n

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 琵琶湖の表水層と深水層における細菌バイオマスの季節動態2011

    • Author(s)
      高巣裕之、國弘忠生、中野伸一
    • Organizer
      微生物生態学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] 琵琶湖の表層水と深層水における細菌群集の動態-呼吸鎖キノンを生物指標とした評価-2011

    • Author(s)
      高巣裕之、國弘忠生、中野伸一
    • Organizer
      日本陸水学会第76回大会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2011-09-23
  • [Presentation] Relative biomass of major phylogenetic bacterial groups and biological valiables in mesotrophic Lake Biwa, Japan2011

    • Author(s)
      Takasu, H., Kunihiro, T., Nakano, S.
    • Organizer
      The 12th Symposium on Aquatic Microbial Ecology (SAME)
    • Place of Presentation
      ロストック(ドイツ)
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Presentation] Biomass of major phylogenetic bacterial groups in water column of large mesotrophic Lake Biwa, Japan2011

    • Author(s)
      Takasu, H., Kunihiro, T., Nakano, S.
    • Organizer
      International Symposium on Advanced Studies by Young Scientists on Environmental Pollution and Ecotoxicology
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2011-08-05

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi