• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

最遠方宇宙における超大質量ブラックホールの形成シナリオの確立

Research Project

Project/Area Number 11J00838
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

稲吉 恒平  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords超大質量ブラックホール
Research Abstract

太陽の100万倍一1億倍以上の質量をもつ超大質量ブラックホールは、我々の銀河中心だけでなく赤方偏移が7を越えるような宇宙初期にも存在する事が観測から明らかになってきた。このようなブラックホールの起源を理解する事は、同時に銀河の形成や進化を理解することにも繋がる重要なテーマである。特に、宇宙初期の超大質量ブラックホールは短時間で形成される必要があるため、その起源に理論的に強い制限が加わる。そのような背景の下で、宇宙初期に形成される超大質量星(太陽の10万倍以上の質量を持つ星)の形成過程の解明が重要となる。
今年度はそのガス雲の崩壊により形成される原始星の進化・成長について調べた。ガス雲の収縮が進んで行くと中心ではやがて原始星が形成されて、その後原始星は周囲のガスを急速に(>0.1Msun/yr)獲得して成長していく。そのような急速なガス降着で原始星が進化していく場合、原始星は通常の主系列星とは異なる構造に進化することが先行研究により分かってきた(Hosokawa, Omukai & Yorke 2012)。ただし、この計算ではガス降着が安定に続くと仮定していたため、原始星が進化の途中で不安定になり質量放出を起こすかは非自明であった。原始星が安定に成長できるかどうかは、SMBHの種BH形成の観点から避けては通れない問題である。
そこで、私は星の脈動不安定が原始星の成長を妨げる可能性を調べた。共同研究者である細川氏が先行研究で計算した原始星の内部構造(M〈1000Msun)のデータを用いて、星の脈動不安定性の解析を行い質量放出率の見積もりを行った。その結果、降着率が高い場合(~1.0Msun/yr)は、表面付近でのヘリウム電離層における輻射輸送の効果(カッパ機構)により星は不安定化することが分かった。さらに、脈動不安定な原始星からの質量放出率は~10-3Msun/yrと見積もられ、質量放出は原始星の進化にはあまり影響を与えず、原始星は超大質量まで安定に成長できることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

交付申請書の研究目的に記載した研究を既に終えて、論文を出版することが出来たから。また、3年目に行う予定の研究にも取り組み、更に新しい研究にも取り組み始めたから。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で明らかにした、超大質量星の形成過程の枠組みで種ブラックホールを形成する事が可能になるのかを3次元流体シミュレーションを行い調べる。そしてその結果から、最終的にブラックホールになる質量を議論する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Pulsational instability of supergiant protostars: Do they grow supermassive by accret ion?2013

    • Author(s)
      K. Inayoshi. T. Hosokawa, K. Omukai
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct diagnostics of forming massive stars: stellar pulsation and periodic variability of maser sources2013

    • Author(s)
      K. Inayoshi, K. Sugiyama, T. Hosokawa, K. Motogi, K. E. I Tanaka
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Direct collapseシナリオによる超巨大ブラックホールの種形成2013

    • Author(s)
      稲吉恒平, 細川隆史, 大向一行
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] Pulsat ionalinstability of rapidly accreting protostars during evolution toward supermassive black holes2012

    • Author(s)
      K. Inayoshi, T. Hosokawa, K. Omukai
    • Organizer
      The Low-metallicity ISM
    • Place of Presentation
      Goettingen, Germany
    • Year and Date
      20121008-20121012
  • [Presentation] 高い降着率の下で進化する原始星の脈動不安定性2012

    • Author(s)
      稲吉恒平, 細川隆史, 大向一行
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120922
  • [Presentation] Supermassive black hole formation by the cold accretion shocks in the first galaxies2012

    • Author(s)
      K. Inayoshi, K. Omukai
    • Organizer
      First Stars IV
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      20120521-20120525

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi