2012 Fiscal Year Annual Research Report
銀河系ハローの星の軌道離心率分布を用いた、銀河系形成史へのアプローチ
Project/Area Number |
11J00954
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
服部 公平 東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 観測的宇宙論 / 宇宙の大規模構造 |
Research Abstract |
銀河系ハローの星は、総じて年齢が古い。こうしたハロー星の運動は、銀河系形成初期から大きく変化していないと考えられており、その軌道を求めることで、銀河系形成時の力学状態が推定できる。一般に、個々のハロー星の軌道を求めるためには、位置と速度の6次元情報が必要である。ところが、遠方のハロー星については、「接線速度(2次元)」が十分な精度で観測されておらず、「位置(3次元)」「視線速度(1次元)」のみ観測データが得られている。そこで我々は、多数の遠方ハロー星についてこの4次元情報を集め、遠方ハロー星の軌道形状の分布を統計的に推定する手法を考案した。 さらに我々は、水平分岐星と呼ばれる銀河系に広く分布する明るい星の観測データに対してこの手法を適用し、遠方のハロー星の軌道形状の分布を推定した。その結果、「遠方ハロー星のうち、金属量の少ない星は、丸い軌道のものが多い」「遠方ハロー星のうち、金属量の多い星は、細長い軌道(動径軌道)が多い」ことが判明した。 ところが、過去の銀河系形成シミュレーションでは、「遠方ハローでは、金属量によらず細長い軌道が多い」と予言していた。私の結果は「金属量の多いハロー星については計算機シミュレーションは正しい予言を行っている」ことを示した。一方、私の結果は「金属量の少ないハロー星の由来は、これまでの計算機シミュレーションでは考慮されてこなかった物理過程が重要であった可能性」を示唆しており、今後の銀河系の形成理論に大きな影響を与えるものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遠方のハロー星の軌道状態を推定することに初めて成功し、3年目の研究へとつながったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、近傍・遠方の星の軌道状態を、星の化学組成と関連づけて解釈する。
|