• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙大規模構造の形成現場における銀河の星形成活動の探査

Research Project

Project/Area Number 11J03067
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

小山 佑世  国立天文台, 光赤外研究部, 特別研究員PD

Keywords天文学 / 銀河 / 銀河団 / すばる望遠鏡
Research Abstract

本年度は、主にすばる望遠鏡の狭帯域フィルターを用いた赤方偏移2.16の原始銀河団PKS1138-262領域のHα輝線銀河探査を進めた。このPKS1138-262原始銀河団領域は、現在からおよそ105億年も過去の宇宙の銀河の集積現場である。我々は、すばる望遠鏡の近赤外線カメラMOIRCSの狭帯域フィルターNB2071(中心波長2.068ミクロン)を用いた観測を行い、このPKS1138-262原始銀河団の周辺に10メガパーセク以上にわたって広がる大規模構造の存在を示すことに成功した。そして、このPKS1138-262原始銀河団領域には、「赤い色」をもつ星形成銀河が多数存在することも分かった。我々の解析によると、赤い星形成銀河は、一般の青い星形成銀河に比べて大きな星質量をもち、なかには10^<11>太陽質量を超える大きな星質量をもつものも存在していた。これは現在の宇宙の銀河団に見られる非常に重い銀河に匹敵するほどの質量であり、銀河団の銀河は100億年以上も昔の時点ですでに大部分の星を作り終えていたことが観測的に示されたことになる。我々は同領域についてスピッツアー宇宙望遠鏡の中間赤外線(24ミクロン帯)のデータも解析し、赤い星形成銀河の多くが赤外線で明るいスターバースト銀河であることも明らかにした。すなわち、100億年以上過去の宇宙の銀河集積の現場では、ダストを伴う激しい星形成活動が一般のフィールドより多く引き起こされ、それが銀河団環境における銀河の進化を促進したのではないかと考えられる。このPKS1138-262原始銀河団内に多数見つかった大質量星形成銀河は、現在の宇宙の銀河団銀河の直接の祖先であると考えられ、次年度以降重点的に追観測を行う必要がありそうだ。なお、上記研究結果については現在論文を執筆中であり、第2年度の早期には査読付論文誌に投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度の前半に上記PKS1138-262領域の良質なデータが獲得できたことで、原始銀河団領域において初めて大質量の赤い星形成銀河を発見するなど予想を超える成果が得られた。また当初の計画どおり、本年度の後半からは英国のダーラム大学に長期滞在して研究を行っている。ダーラム大学の研究グループとの連携で、遠方銀河団の銀河を「面分光」する観測提案を準備するなど、新しい視点も加わって充実した初年度であった。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究で見つかった原始銀河団領域の星形成銀河をさまざまな方面からフォローアップしていくことが求められる。特に、引き続き英国の研究グループと協力し、銀河を空間的に分解する「面分光」の探査を進める必要がある。遠方宇宙の銀河団領域の銀河を面分光する観測は、サンプルの構築の難しさなどによってこれまで行われた例がない。われわれの独自のサンプルを生かし、世界で初めて遠方銀河団中の銀河を「解剖」する研究を進めていきたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A large scale structure traced by [OII] emitters hosting a distant cluster at z=1.622012

    • Author(s)
      K.Tadaki, et al
    • Journal Title

      The Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: (掲載確定)(未定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Red Star Forming Galaxies and Their Environment at z=0.4 Revealed by Panoramic H α Imaging2011

    • Author(s)
      Y.Koyama, et al
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 734 Pages: 66-78

    • DOI

      10.1088/0004-637X/734/1/66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Properties of star-forming galaxies in a cluster and its surrounding structure at z=1.462011

    • Author(s)
      M.Hayashi, et al
    • Journal Title

      The Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 415 Pages: 2670-2687

    • DOI

      10.1111/j.1365-2966.2011.18892.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SPICAで探る、銀河団形成現場における隠された活動性2011

    • Author(s)
      小山佑世
    • Organizer
      研究会「次世代赤外線天文衛星SPICAが目指す宇宙星形成史とブラックホール進化の解明」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20111018-20111019
  • [Presentation] MAHALO-Subaru : PKS1138-262原始銀河団(z=2.16)の広視野Hα輝線マッピング2011

    • Author(s)
      小山佑世
    • Organizer
      Galaxy Formation : An International Conference
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] すばる次世代AOによる、銀河の環境効果解読2011

    • Author(s)
      小山佑世
    • Organizer
      すばる望遠鏡次世代AOワークショップ
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      20110908-20110909
  • [Presentation] Red Star Forming Galaxies in Distant Cluster Outskirts : A Key Population for Understanding Environmental Effects at z<12011

    • Author(s)
      Yusei Koyama
    • Organizer
      Galaxy Formation : An International Conference
    • Place of Presentation
      Durham University (U.K.)
    • Year and Date
      20110718-20110722

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi