• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ハゼ科魚類における通し回遊現象の起源と進化

Research Project

Project/Area Number 11J03315
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

飯田 碧  琉球大学, 理学部, 特別研究員(PD)

Keywords両側回遊 / 通し回遊 / ハゼ科魚類 / 初期生態 / 海洋生活期 / 集団構造 / 加入生態 / 仔魚
Research Abstract

海と川を行き来する通し回遊魚のうち,サケに代表される遡河回遊やウナギを初めとする降河回遊は,これまで多くの研究が行われてきた。しかし,ハゼ科魚類の起源については明らかでなく,両側回遊を行うハゼ科魚類については,生活史に関する知見も不足している。熱帯島嶼域を中心に分布するボウズハゼ亜科魚類は,全種が両側回遊性の生活史を持つ。これまでの研究から,主に温帯に生息するボウズハゼは,温帯の四季に対応した季節性と,既知の温帯性の両側回遊魚とは異なる長い海洋生活期や高い海洋依存度を持つものと推測された。これらの両側回遊の特性は,発生初期の生態に深く関わると予想されるが,それらに関する知見は皆無に等しい。本研究では,琉球列島に生息する両側回遊魚の大規模回遊種と局地的回遊種のそれぞれ複数種をモデルとして,仔魚の行動特性,流下と加入の生態特性,海洋における分散過程,およびハゼ科魚類の分子系統関係について比較研究を行い,ハゼ科における両側回遊現象の進化の過程を解明することを目的とした。
2011年6月から毎月1~3回,沖縄島北部の2河川の河口域に定点を設定して,両側回遊魚のボウズハゼとヨシノボリ属仔魚の海から河川への加入調査を行った。その結果,仔魚の加入の多くは6月から7月と2012年の3月に観察された。仔魚を採集し,耳石による日齢査定を行ったところ,仔魚は200日程度の期間を海で過ごすことが分かった。
沖縄島北部の河川において,通し回遊性ハゼ科魚類のゴクラクハゼ,タネカワハゼ,チチブモドキ,ナガノゴリの産着卵を採集し,孵化仔魚を飼育した。孵化から着底まで昼と夜の仔魚の比重を継続的に測定した。その結果,局所的回遊種のゴクラクハゼは,昼夜で比重が変化しており,昼間はやや深い場所に留まり,夜間は浮上しているものと推察された。また,昼夜の変化は着底が近づくにつれ小さくなり,着底後は昼夜の比重が逆転した。このことは,底生性に移行する生態と一致した。同じく局所的回遊種のナガノゴリは30日間の飼育の後,着底した。一方,大規模回遊種であるタネカワハゼとチチブモドキは,孵化仔魚のサイズが極めて小さく,それぞれ孵化後から7日目まで飼育を行った。タネカワハゼの比重は,ゴクラクハゼよりも大きく,昼夜の変化も大きかった。以上より,回遊規模により比重が異なり,それらが生息場所を反映する可能性が示された。大規模回遊種のボウズハゼについて,海洋での分散規模を推定するため,分布域を網羅する11地点から採集した標本のミトコンドリアDNAのサイトクロームb領域の全塩基配列を決定した。今後解析を行い,集団構造を把握する。
以上の結果より,両側回遊性ハゼの初期生態について,未知であった生態の知見を得ることができ,両側回遊現象の解明に向けて前進した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度実施予定であった,両側回遊魚ボウズハゼとヨシノボリ属仔魚の加入調査および海洋生活期の推定について,計画通りに進行している。また,仔魚の飼育と比重の測定については,当初の予定よりも多数の種について,より詳細な結果を得ている。集団構造の把握についても現在実験を継続中であり,これら3つの研究項月は,いずれも研究目的達成に大きく貢献する内容である。

Strategy for Future Research Activity

当該年度に実施した加入調査と海洋生活期間の推定について,継続的な調査と研究を続ける。仔魚の飼育と実験についても,他の種について同様に進め,大規模回遊種と局所的回遊種についての比較検討を行う。集団構造解析に関する実験を継続し,解析を行う。以上を総合し,通し回遊性ハゼ科魚類の初期生態を把握し,その起源と進化について考察を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reproductive biology of the amphidromous goby Sicyopterus japonicus (Gobiidae : Sicydiinae)2012

    • Author(s)
      IIDA, M., S.WATANABE, K.TSUKAMOTO
    • Journal Title

      Cybium

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First collection of amphidromous goby larvae of Sicyopterus japonicus in the ocean off Shikoku, Japan2012

    • Author(s)
      WATANABE, S., M.IIDA, H.ENDO, K.MATSUURA, K.TSUKAMOTO
    • Journal Title

      Cybium

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Recruitment of the amphidromous goby Sicyopterus japonicus2012

    • Author(s)
      Iida, M., Watanabe, S., Tsukamoto, K., Tachihara, K.
    • Organizer
      日本生態学会第59回全国大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(大津市)
    • Year and Date
      2012-03-19
  • [Presentation] 両側回遊魚ボウズハゼの成熟と産卵2011

    • Author(s)
      飯田碧・渡邊俊・塚本勝巳・立原一憲
    • Organizer
      沖縄における水棲動物生殖の基礎と応用
    • Place of Presentation
      海洋博覧会記念公園
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] Ontogenetic changes of specific gravity in the amphidromous gobies Rhinogobius giurinus and Stenogobius sp.2011

    • Author(s)
      IIDA, M., M.KONDO, K.TACHIHARA
    • Organizer
      The 8th International Workshop on the Oceanography & Fisheries Sciences of the East China Sea
    • Place of Presentation
      沖縄自治会館(那覇市)
    • Year and Date
      2011-11-24
  • [Presentation] ボウズハゼ仔魚の流下と発育・生残2011

    • Author(s)
      飯田碧・渡邊俊・塚本勝巳・立原一憲
    • Organizer
      平成23年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 和歌山県太田川におけるボウズハゼの河川内分布2011

    • Author(s)
      飯田碧・渡邊俊・塚本勝巳・立原一憲
    • Organizer
      平成23年度(2011年)ゴリ研究会
    • Place of Presentation
      近畿大学(奈良市)
    • Year and Date
      2011-05-14
  • [Remarks]

    • URL

      http://sites.google.com/site/midoriiida/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi