• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マメ科植物と根粒菌による共生窒素固定能強化の分子基盤解明及び作物への応用

Research Project

Project/Area Number 11J03498
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

富永 晃好  鹿児島大学, 大学院・連合農学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords窒素固定活性 / enf1変異体 / 次世代ゲノムシーケンサー / マイクロアレイ / 形質転換 / QTL解析 / 根粒 / 分子育種
Research Abstract

マメ科植物は根粒菌と共生し、根に根粒を形成する。根粒は大気中の窒素を、植物が利用可能な窒素に固定してマメ科植物に供給しており(窒素固定)、共生窒素固定能を高める事でマメ科植物の収量増加および化学窒素肥料使用量の削減につながると考えられている。そこで、共生窒素固定能強化の分子メカニズムの解明することで、マメ科植物の収量を増加させる事を目標に研究を遂行した。
初めに、マメ科モデル植物であるミヤコグサを実験材料とし、ABA低感受性変異体enf1の単離と特徴解析を行なった。enf1変異体は生育に特に悪影響がなく窒素固定活性が上昇し、収量に正の影響をもたらす新規の変異体である。マイクロアレイ解析の結果、enf1変異体は、Thioredoxine like遺伝子(Trxl)の発現量が野生型MG20と比べて大きく減少しており、毛状根形質転換系を作成したところ、発現量と根粒数に負の相関があることが明らかになった。以上の結果から、Trx1遺伝子が窒素固定能強化に有用な遺伝子である可能性が示唆された。そして、Trx1遺伝子発現量を基準としたラフマッピングおよび、次世代ゲノムシーケンサーによるネガティブシーケンスを行い、原因遺伝子の候補を選抜する事が出来た。
次に、RI系統を利用した、共生窒素固定活性に関与するQTL解析を行い、窒素固定活性を制御するゲノム領域の探索を試みた。その結果、ミヤコグサの第4染色体上のTM0832マーカー近傍に、共生窒素固定活性と収量に影響を与えるゲノム領域を見出し、同領域に窒素固定活性制御遺伝子Sen1が存在する事が明らかになった。Sen1遺伝子はRI系統の親品種であるMG20とB129間で1アミノ酸の欠失が見られたことから、上記QTLの原因である可能性が示唆された。また、ダイズSen1遺伝子も種子重のQTLと同位置に存在し、さらに品種間でアミノ酸置換が存在していたことから、Sen1遺伝子は分子育種の有用なマーカーになりうると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

enf1変異体の分子メカニズムを解析し、原因遺伝子候補の絞り込みや、enf1変異体で中心的な役割を果たすと考えられるTrx1遺伝子を見いだす事が出来た。また、窒素固定に関するQTL解析を行い、ミヤコグサとダイズにおいて、Senl遺伝子が種子重のQTLに関わっている可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初の計画通りenf1原因遺伝子の相補実験を継続して行うとともに、No38遺伝子の発現が大きく減少しているLORE1変異体を得ているので,この変異体について共生窒素固定能を中心とした性状解析をおこなう必要がある.
また、ミヤコグサとダイズにおいて、品種間におけるSen1遺伝子の塩基配列の違いが確認されたので、この違いが窒素固定活性および収量に与える影響を、形質転換体作成等の方法を用いて検証する必要が有る。
そして、Enf1,Trx1,Sen1遺伝子を利用した、窒素固定活性が強化されたダイズ品種の作成を行い、圃場における有用性を評価する必要がある。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Additional cause for reduced JA-Ile in the root of a Lotus japonicus phyB mutant2012

    • Author(s)
      Shigeyama T, Tominaga A, Arima S, Sakai T, Inada , Jikumaru , Kamiya , Uchiumi , Abe M, Hashiguchi M, Akashi R, Hirsch AM, and Suzuki A, Shigeyama T, Tominaga A, Arima S, Sakai T, Inada , Jikumaru , Kamiya , Uchiumi , Abe M, Hashiguchi M, Akashi R, Hirsch AM, and Suzuki A
    • Journal Title

      Plant Signal Behav.

      Volume: 7 Pages: 1-3

    • DOI

      DOI:10.4161/psb.20407.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Molecular mechanism of improved symbiotic phenotype in ABA low sensitive mutant enfl (enhanced nitrogen fixation 1) of Lotus japonicus2012

    • Author(s)
      Akiyoshi Tominaga
    • Organizer
      The 2nd Asian Conference on Plant-Microbe Symbiosis and Nitrogen Fixation
    • Place of Presentation
      Thai, Phuket
    • Year and Date
      20121028-20121031
  • [Presentation] ミヤコグサ-根粒菌共生におけるMesorhizobium loti ビタミンB6代謝経路の新たな役割2012

    • Author(s)
      富永晃好
    • Organizer
      第22回植物微生物研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫)
    • Year and Date
      20120925-20120927
  • [Presentation] Role of Vitamin B6 metabolic pathway in symbiotic root nodules of Lotus japonicus2012

    • Author(s)
      Akiyoshi Tominaga
    • Organizer
      XV International Congress of Molecular Plant-Microbe Interactions
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      20120719-20120802
  • [Presentation] ビタミンB6代謝というミヤコグサ・根粒菌共生の新規メカニズムに関する研究2012

    • Author(s)
      富永晃好
    • Organizer
      三学会合同大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀)
    • Year and Date
      20120519-20120520

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi