2011 Fiscal Year Annual Research Report
繊毛遊泳型幼生の頂毛は神経が発達する前段階の感覚器として機能しているのか?
Project/Area Number |
11J03584
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
谷口 順子 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 神経外胚葉 / 頂毛 / Zfhx / Hbn |
Research Abstract |
頂毛が形成される動物極側神経外胚葉やその近隣に関与すると考えられる因子のうち、Zinc finger homeobox(Zfhx)、Homeobrain(Hbn)の新たな機能を解明した。zfhxはセロトニン神経前駆細胞に発現する遺伝子で、その後のセロトニン神経形成に必須の遺伝子であることが解明された。zfhxは現在ウニ胚で報告されているセロトニン神経前駆細胞に発現する因子としては最も初期のものであり、その発現のタイミングが頂毛形成の盛んな時期とも一致することから、細胞単位で頂毛形成細胞と神経細胞との関連を解析する際のマーカーとしても重要な因子になると考えている。hbnは神経外胚葉及びその近隣の背側外胚葉領域に発現する遺伝子でありセロトニン神経形成に関与することを示すと共に、神経外胚葉と背側外胚葉の境界を決定するTGF-βファミリーとの関係についても明らかにした。頂毛の形成は、TGF-βファミリーの発現パターンの乱れによって影響を受けることがこれまでにわかっており、神経外胚葉領域、頂毛形成領域、背側神経外胚葉領域のそれぞれの領域決定にHbnがどのように関与しているのかを詳細に解析する予定である。 また、AnkAT-1が頂毛の伸長に関与していることをこれまで報告してきているが、さらに免疫沈降法やツーハイブリッド法を用いてAnkAT-1と結合する新たな頂毛関連因子の探索を行いながら、頂毛の機能解明を目指し研究を進めている。現在それぞれの解析に必要なウニ胚遺伝子のライブラリーや抗AnkAT-1抗体の作成に取り組んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
神経外胚葉に発現している因子の機能を解明するなど、神経形成の解析に関与する研究は計画以上に進展したが、頂毛の機能解析の研究に関しては一部やや遅れている。総じて、計画していたよりも成果は得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
頂毛形成に関与する新規の因子を探索するための免疫沈降法、ツーハイブリッド法を用いた解析を中心に進めていく予定である。頂毛が遊泳に及ぼす機能の解析については、その解析方法の確立に時間を要しているが、今後もより積極的にその機能解析を進めていく。
|