• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

多角形有機金属錯体を前駆体とした環状共役π分子の新しい合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 11J03609
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩本 貴寛  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsシクロパラフェニレン / 曲面状π共役化合物 / カーボンナノチューブ / フラーレンピーポッド
Research Abstract

シクロパラフェニレン(CPP)は、ベンゼン環がパラ位で結合した環状構造を有しており、その構造はアームチェア型カーボンナノチューブ(CNT)の最小構成単位である。よって、構造の明確なCNT合成のシード化合物となることが期待されている。CPPの合成は、近年我々を含む3つのグループにより報告されている。さらに、それらの合成法を拡張することで、いくつかのCPP誘導体の合成が報告されている。しかし、全ての六員環が縮環したチューブ状共役化合物の合成は未だ達成されていない。そこで、本年度は、チューブ状共役化合物の合成を視野に入れて、CPP誘導体の合成を検討した。出発基質としてテトラヒドロピレン誘導体を用い、すでに開発に成功しているCPP合成法を行うことで、[4]シクロ(テトラヒドロ)ピレンが得られた。その後、脱水素反応を行うことで[4]シクロピレンの合成に成功した。これらの化合物はチューブ状共役化合物の合成に有用な前駆体となる可能性があり、本研究において重要な化合物になると考えている。昨年度、10個のベンゼン環から成る[10]CPPのみがサイズ選択的にC60を内包し、最短のC60ピーポッドで錯体を形成することを明らかにした。今年度は、CPPのホスト分子としての機能の拡張を目指し、C60とは異なり異方性を有したC70との錯形成を検討した。その結果、[10]及び[11]CPPが選択的にC70を内包すること明らかにした。さらに、単結晶X線構造解析の結果から、[10]CPP内ではC70がCPPに対して垂直な"Standing"と呼ばれる配向を取っていた。一方で、[11]CPP内では、C70がCPPに対して並行な"Lying"と呼ばれる配向を取り、[11]CPPがC70の楕円形に近づくように変形していることが分かった。このC70の配向に関するサイズ選択性は、C70が内包されたCNTであるC70ピーポッドのものと良い一致を示し、CPPとC70の層問距離からファンデルワールスカが主な相互作用であることも明らかにした。これらの結果は、曲面状π一π相互作用を理解する上で重要な知見となることが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の最終目標であるチューブ状環状π共役化合物の合成に向けて、非常に良い前駆体となることが期待できるCPP誘導体の合成に成功した。さらに、CPPと種々のフラーレン類とのホストゲスト錯体の形成も明らかにし、CPPのホスト分子としての機能の拡張にも成功したことから、本研究が順調に進行していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今年度、合成に成功したCPP誘導体を前駆体として、種々の有機反応を行うことで、チューブ長の短いカーボンナノチューブの合成を検討する。この際、チューブ状化合物の合成を目指し、モデル分子を用いた有機反応の例はいくつかあるものの、実際にCPPなどの環状共役化合物を用いて行った例はほとんどない。よって、CPP類を出発基質としたチューブ状化合物の合成は未踏の研究である。そこで、既知の有機反応のスクリーニングなどに加えて、新反応の開発も視野に入れて検討を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Enhancement of quinoidal character of smaller [n] cycloparaphenylenes probed by Raman spectroscopy2013

    • Author(s)
      Fujitsuka, M., Iwamoto, T., Kayahara, E., Yamago, S., Majima, T.
    • Journal Title

      Chem Phys Chem.

      Volume: (巻未定)(掲載確定)(未定)(頁未定)

    • DOI

      10.1002/cphc.201300144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective Synthesis of[6], [8], and [10]Cycloparaphenylenes2013

    • Author(s)
      Kayahara, E., Iwamoto, T, Suzuki, T., Yamaeo, S.
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: (卷未定)(掲載確定)(未定)(頁未定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Size-Dependent Fluorescence Properties of [n]Cycloparaphenylenes (n=8-13), Hoop-Shaped π-Conjugated Molecules2012

    • Author(s)
      Fujitsuka, M., Cho, D. W., Iwamoto, T., Yamago, S., Majima, T.
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 14 Pages: 14585-14588

    • DOI

      10.1039/C2CP42712E

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 種々の炭素架橋鎖を持つシクロパラフェニレン誘導体の合成2013

    • Author(s)
      岩本貴寛
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀)
    • Year and Date
      20130322-20130325
  • [Presentation] Synthesis of Cycloparaphenylene Derivatives Having Various Carbon Bridges2012

    • Author(s)
      岩本貴寛
    • Organizer
      The Twelfth International Kyoto Conference on New Aspect of Organic Chemistry
    • Place of Presentation
      リーガロイヤルホテル(京都)
    • Year and Date
      20121112-20121116
  • [Presentation] 白金四核錯体を前駆体としたシクロフェナントレンとその誘導体の合成2012

    • Author(s)
      岩本貴寛
    • Organizer
      第23回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
    • Year and Date
      20120919-20120921

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi