• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

高次新規原生生物の分類学的研究、及び真核生物初期進化の解明

Research Project

Project/Area Number 11J04684
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

矢吹 彬憲  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2011 – 2013-03-31
Keywords微細構造 / 分子系統解析 / 水平転移 / 環境クローン解
Research Abstract

1.鹿児島県甑島貝池、ノルウェー バレンツブルグ、相模湾初島沖水深1000m地点(研究調査船なつしま[海洋研究開発機構]を利用した調査航海NT-1206で実施)などでサンプリングを行い、真核生物の初期進化を考える上で重要な原生生物の培養株(全12株)を確立することに成功した。確立した培養株に対し詳細な形態観察と複数遺伝子による系統的位置の推定を行った(一部は、現在も遂行中)。特に珪藻類の新規寄生虫であり、これまで環境クローン解析のみで存在が示唆されていた系統に属す新規原生生物YPF1303について詳細な形態観察を行い、その生活環の解明に成功した。現在、得られた情報をもとに分類学的位置の検討を行っている。
2.昨年度に投稿していたRigifila ramosa記載の原著論文がProtist誌に受理され、2013年1月に掲載された。また新たに本生物について大規模発現遺伝子(EST)解析を行い、その詳細な系統的位置を推定した。これによってRigifila ramosaが真核生物内の1巨大生物群であるユニコント内の祖先的な系統であることが示され、その形態情報と合わせてユニコントのボディープランの進化に関する理解が大きく進んだ。現在、さらに条件を検討しながら解析を行っている。
3.昨年度行ったTelonema subtilisの微細構造学的研究をまとめた原著論文をProtist誌に投稿し、受理された。これによって本生物が真核生物全体のなかでも特異な形態を有し独立した生物であることがあらためて確認された。その一方でいくつかの形態は、アルベオラータ/太陽虫/ケルコゾアに対しそれぞれ独立に形態的類似性を示すことが確認された。これらの知見より,T. subtilisは上述の生物を含む巨大生物群の基部より分岐した生物であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年度から継続して行っている新規原生生物の培養株の確立が効率的に進んだため。確立した培養株を用いた研究から真核生物の初期進化解明に貢献する多数の知見を得ることが出来たため。

Strategy for Future Research Activity

培養株として確立した原生生物の詳細な形態観察と複数遺伝子による系統的位置の推定を行う。また特に高次分類群レベルで極めて新規な生物であることが示された生物であるRigifila ramosa(昨年度、記載論文を公表)や新規嫌気性生物(YPF1205,YPF1208)に関しては,大規模発現解析やミトコンドリアゲノムの解読も行うことを計画している。本研究計画内で確立した原生生物から得られる知見によって、真核生物の初期進化に関する理解は大きく進むと期待できる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Rigifila ramosa n. gen., a. sp., a filose apusozoan with a distinctive pellicle, is related to Micronuclearia.2013

    • Author(s)
      Yabuki A., Ishida K. Cavalier-Smith T.
    • Journal Title

      Protist

      Volume: 164 Pages: 75-88

    • DOI

      10.1016/j.protis.2012.04.005.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution of elongation factor-like (EFL) protein in Rhizaria is revised by radiolarian EFL gene Sequences.2012

    • Author(s)
      Ishitani Y., Kamikawa R., Yabuki A., Tsutiya M., Inagaki Y. Takihita K.
    • Journal Title

      Journal of Eukaryotic Microbiology

      Volume: 59 Pages: 367-373

    • DOI

      10.1111/j.1550-7408.2012.00626.x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Esquamula lacrimiformis n. gen.. n. sp., a new member of thaumatomonads that lacks siliceous scales.2012

    • Author(s)
      Shiratori T., Yabuki A., Ishida K.
    • Journal Title

      Journal of Eukaryotic Microbiology

      Volume: 59 Pages: 527-536

    • DOI

      10.1111/j.1550-7408.2012.00635.x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reticulamoeba is a long-branched Granofilosean (Cercozoa) that is missing from sequence databases.2012

    • Author(s)
      Bass D., Yabuki, Santini S., Romac S. Bemey C.
    • Journal Title

      PLos One

      Volume: 7 Pages: e49090

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0049090.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fine structure of Telonema subtile Griessmann, 1913 : A unique cytoskeletal structure among eukaryotes.2012

    • Author(s)
      Yabuki A., Eikrem E., Takishita K.
    • Organizer
      Protist 2012 (Combined conference of International Society for Evolutionary Protistology 19th and International Society of Protistology 62th annual meeting
    • Place of Presentation
      The University of Osto, Oslo, Norway
    • Year and Date
      20120729-20120803
  • [Presentation] Telonema subtile Griessmannの微細構造学的研究2012

    • Author(s)
      矢吹彬憲, Eikrem E., 瀧下清貴
    • Organizer
      第36回日本藻類学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20120713-20120715
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/biogeos/j/mbrp/deco/

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi