2011 Fiscal Year Annual Research Report
新型シンチレータ結晶および検出器の開発と医療・原子力・宇宙分野などへの応用
Project/Area Number |
11J05133
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
黒澤 俊介 東北大学, 金属材料研究所, 特別研究員(PD)
|
Keywords | シンチレータ / 高阻止能 / 光電子増倍管 / 光物性 / 結晶育成 / 結晶工学 / 放射線物理 / 医療物理 |
Research Abstract |
本研究の目的は内在バックグラウンドがきわめて低く(1Hz/cc程度以下)、ガンマ線検出効率が高い(有効原子番号60程度以上)シンチレータの開発である。その候補としてハフニウム(Hf)を用いたシンチレータの開発に取り組んだ。ただしHfは融点が高いため、既存の結晶育成方法では結晶化が難しいという問題がある。そこで、放電プラズマ焼結(SPS)法を用いたセラミックスシンチレータの開発を行った。その結果、Ceを添加したSrHfO_3の育成に成功し、アルファ線に対してシンチレータ応答があることを確認できた。このほかに、高融点結晶育成方法であるスカルメルト法によって育成したTb添加HfO_2結晶についてもシンチレータ応答があることを示せた。一方、Pbを使用した結晶は融点が低いものの、シンチレータ応答を示すものは少なかった。特にPbF_2は立方晶であるために結晶化は比較的に簡単であるものの、シンチレータ応答を示すことは大変難しかった。そこでPbF_2にさまざまな遷移金属を賦活剤として入れて、放射線応答がある物質の探索を行った。その結果、Hoを添加した場合にシンチレータ応答がある可能性を示すことができた。 このほかに、真空紫外線発光シンチレータ(フッ化物シンチレータ)や酸化物、臭化物、塩化物シンチレータなどの材料探索を上記のSPS法のほかにブリッジマン法、チョクラルスキー法およびマイクロ引き下げ法などを用いて行い、検出効率だけではなく発光量の大きいシンチレータの探索なども行った。またシンチレータに対して2種類以上の賦活剤を共添加した場合の効果について考察をした。 さらに真空紫外線発光シンチレータの光検出器としてのガス光電子増倍管の開発や、シンチレータの時間分解能測定機器の立ち上げなどの測定機器開発も行った。シンチレータの応用として、陽子線治療用モニタの開発やガンマ線バースト天体の観測計画にも参加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
ガンマ線高検出効率シンチレータとしてHfを用いたシンチレータの開発に成功し、一定の応答を示すことができたため、当初の目標よりも進んでいると考えている。また他の結晶育成にも成功し、シンチレータ応答を確認することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
23年度に育成したHf使用のシンチレータは発光量が低いという改良点があるため、今後はHfなどの高い有効原子番号を有し、かつバンドギャップ構造ができるだけ小さい(3.5eV 以下)シンチレータ母材について探索してゆきたい。また、位置感度を持たせるためのファイバーシンチレータの開発についても、今年度から本格的に実施してゆく。そしてファイバーシンチレータの光検出器として、現在は主に光電子増倍管を用いているが、今後はMPPCやAPDといった半導体検出器との組み合わせについても検討を重ねてゆく。
|
-
-
[Journal Article] Development of a new imaging device using a VUV scintillator and a gas photomultiplier with a u-PIC and GEM2012
Author(s)
Shunsuke Kurosawa, Kojiro Taniue, Hiroyuki Sekiya, Hidetoshi Kubo, Chihiro Ida, Kentaro Miuchi, Toru Tanimori, Takeyuki Yanagida, Yuui Yokota, Akira Yoshikawa, Kentario Fukuda, Noriaki Kawaguchi, Sumito Ishizu, Masanori Nakagawa, Toshihisa Suyama, Jan Pejchal
-
Journal Title
Journal of Instrumentation
Volume: (未定)(Accepted頁未定)
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Prompt Gamma Detection for Range Verification in Proton Therapy2012
Author(s)
Shunsuke Kurosawa, Hidetoshi Kubo, Kazuki Ueno, Shigeto Kabuki, Satoru Iwaki, Michiaki Takahashi, Kojiro Taniue, Naoki Higashi, Kentaro Miuchi, Toru Tanimori, Dogyun Kim, Jongwon Kim
-
Journal Title
Current Applied Physics
Volume: 12
Pages: 364-368
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Scintillation properties of Nd^<3+>, Tm^<3+>, and Er^<3+> doped LuF_3 scintillators in the vacuum ultra violet region2012
Author(s)
T.Yanagida, K.Fukuda, N.Kawaguchi, S.Kurosawa, Y.Fujimoto, Y.Futami, Y.Yokota, K.Taniue, H.Sekiya, H.Kubo, A.Yoshikawa, T.Tanimori
-
Journal Title
Nucl.Instrum.Meth-A
Volume: (未定)(In press)
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Development of the Balloon-Borne sub-MeV Gamma-ray Compton Camera Using an Electron-Tracking Gaseous TPC and a Scintillation Camera2012
Author(s)
Kazuki Ueno, Tetsuya Mizumoto, Kaori Hattori, Naoki Higashi, Satoru Iwaki, Shigeto Kabuki, Yuji Kishimoto, Shotaro Komura, Hidetoshi Kubo, Shunsuke Kurosawa, Yoshihiro Matsuoka, Kentaro Miuchi, Kiseki Nakamura, Hironobu Nishimura, Joseph Parker, Yasushi Sato, Tatsuya Sawano, Atsushi Takada, Toru Tanimori
-
Journal Title
Journal of Instrumentation
Volume: 7
Pages: C01088
Peer Reviewed
-
[Journal Article] A new imaging device based on UV scintillators and a large area gas photomultiplier2011
Author(s)
H.Sekiya, C.Ida, H.Kubo, S.Kurosawa, K.Miuchi, T.Tanimori, K.Taniue, A.Yoshikawa, T.Yanagida, Y.Yokota, K.Fukuda, S.Ishizu, N.Kawaguchi, T.Suyama
-
Journal Title
Nucl.Instrum.Meth-A
Volume: 633
Pages: S36-S39
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Observation of Diffuse Cosmic and Atmospheric Gamma Rays at Balloon Altitudes with an Electron-Tracking Compton Camera2011
Author(s)
Atsushi Takada, Hidetoshi Kubo, Hironobu Nishimura, Kazuki Ueno, Kaori Hattori, Shigeto Kabuki, Shunsuke Kurosawa, Kentaro Miuchi, Eiichi Mizuta, Tsutomu Nagayoshi, Naoki Nonaka, Yoko Okada, Reiko Orito, Hiroyuki Sekiya, Atsushi Takeda, Toru Tanimori
-
Journal Title
The Astrophysical Journal
Volume: 733
Pages: 13
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Development of a new imaging device using a VUV scintillator and a gas photomultiplier with a μ-PIC and GEM2011
Author(s)
Shunsuke Kurosawa, Kojiro Taniue, Hidetoshi Kubo, Toru Tanimori, Hiroyuki Sekiya, Kentaro Fukuda, Sumito Ishizu, Noriaki Kawaguchi, Masanori Nakagawa, Toshihisa Suyama, Yuui Yokota, Takayuki Yanagida, Akira Yoshikawa
Organizer
2nd International Conference on Micro Pattern Gaseous Detectors (MPGD2011)
Place of Presentation
Kobe, Japan
Year and Date
2011-08-30
-
-
-