2011 Fiscal Year Annual Research Report
自己集合を利用した酵素検出用19F-NMR/MRIオフオン型プローブの開発
Project/Area Number |
11J05792
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松尾 和哉 京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | 自己会合 / 19F-MRI / 酵素活性 |
Research Abstract |
生体内には観測可能なフッ素核が存在しないことから、高いS/N比でイメージングすることが期待できる19F(フッ素)-MRIが近年注目されている。しかし、イメージングのためのシグナルスイッチング機構がほとんど存在せず、汎用性の高いシグナルスイッチング機構が求められる。 自己会合を利用したタンパク質検出用19F-MRIオフオンプローブの先行研究を基に、会合型プローブを酵素系へと展開することで、「自己会合によるシグナルスイッチング機構」の一般性を拡張し、酵素活性の19F-MRイメージングを行った。具体的には、癌をイメージングするため、MMP-2(matrix metalloproteinase)を標的酵素とした。MMP-2は癌の悪性化に関与する分泌型酵素であり、MMP-2イメージングは癌イメージングにつながることが期待される。MMP-2の基質ペプチドは親水性が高く、フッ素部位を導入するだけでは自己会合を誘起するのは難しいことが考えられたため、自己会合を補助する部位を導入し、自己会合させることとした。 種々検討した結果、開発したプローブは水中においてナノ~マイクロメートルサイズの自己会合体を形成し、19Fシグナルを示さないが、そこに精製MMP-2を添加すると、酵素反応が進行し、19Fシグナルが回復することが明らかとなった。また、このシグナル回復はMMP-2阻害剤を添加すると完全に抑えられたことから、MMP-2の酵素活性に依存したシグナル回復であることが示された。最適化したプローブを用いて、実際にヒト由来癌細胞から分泌される微量のMMP-2の19F-MRイメージングにも成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
自己会合型19F-MRIプローブを開発し、培養細胞から分泌されるごく微量の酵素の活性を19F-MRイメージングすることに成功したことから、当初予定していた精製酵素系での検討以上に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発したプローブを基に、担癌マウスを用いたin vivo 19FMR Imagingを行うとともに、より一般性を拡張するため、非切断型酵素や細胞内などの他の酵素系に関して19Fプローブの開発を試みる。
|
Research Products
(5 results)