• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

沈み込み帯深部の超微小鉱物から読む高圧変成岩の詳細変成履歴

Research Project

Project/Area Number 11J06135
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

青木 一勝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

Keywords構造浸食 / 高圧変成岩 / ジルコン / U-Pb年代
Research Abstract

白亜紀に起きた構造浸食プロセスについて読み取ることを目的として、当時の造山運動の各種構成地質体の配列関係が残っている三波川造山帯と四万十造山帯の構成地質体から分離した砕屑性ジルコンの年代頻度分布を比較・検討した。その結果、三波川変成岩および四万十変成岩のみに、ca.1000-2000Maという特徴的な年代のピークが観察されることが分かった。この1000-2000Maに卓越したピークは、南・北中国地塊間の衝突帯からの大量の削剥物質が海溝にもたらされた結果と考えられてきたが、一方で白亜紀前期の造山運動時に前弧域で堆積した砂岩のジルコン年代頻度分布は、(1)南北中国地塊由来の削剥物質がほとんど供給されていなかったこと、(2)後背地には、ca.80-300Maの形成年代を持つ花崗岩バソリス帯が卓越していたことを示している。従って、三波川変成岩および四万十変成岩がもつ1000-2000Maの卓越したピークについては、従来とは異なる地質学的説明が必要であることが分かった。
本研究結果とこれまでの研究報告を組み合わせると、おそらく三波川造山運動時に上盤側にあったジュラ紀付加体が下底から構造浸食を被り、その物質が沈み込み帯深部で高圧変成作用を受けて1000-2000Maの卓越したピークをもつ三波川変成岩となったと考えられる。
一方、四万十変成岩についても同様に説明され、四万十造山運動初期に大規模な構造浸食が起き、もともと三波川変成岩あるいは三宝山付加体であった物質が沈み込み帯深部で変成作用を受け1000-2000Maのピークをもつ四万十変成岩ができたと考えられる。ただし80Ma以降の原岩については、1000-2000Maのピークが不明瞭になる。おそらくイザナギ-クラ海嶺沈み込みと関係して、古い付加体の大規模構造浸食が進み、リサイクルする物質がきた結果と考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分析装置の故障やマシンタイムの制約により、研究試料の分析結果を得る時期が、当初の予定よりもやや遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

他機関で分析する場合は、分析装置の状態を確認した上で、分析の予定を組み、装置の状態が悪い、もしくはマシンタイムが混んでいる場合は、他機関に頼らずに分析・解析することができる手法を適宜遂行し、研究に遅れが生じないよう努める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Recognition of the Shimanto HP metamorphic belt within the traditional Sanbagawa HP metamorphic belt : New perspectives of the Cretaceous-Paleogene tectonics in Japan2011

    • Author(s)
      Aoki, K., Maruyama, S., Isozaki, Y., Otoh, S., Yanai, S
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 42 Pages: 355-369

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Tectonic erosion in Pacific-type orogenic belt : zircon response to Cretaceous tectonics in Japan2012

    • Author(s)
      K.Aoki., Y.Isozaki., S.Yamamoto., K.Maki., T.Yokoyama., T.Hirata.
    • Organizer
      国際シンポジウムMISASA IV「太陽系物質科学~太陽系科学ミッションと総合的物質科学研究が拓く未来像~」
    • Place of Presentation
      岡山大学地球物質科学研究センター
    • Year and Date
      2012-02-26
  • [Presentation] 日本列島における白亜紀の構造浸食作用2011

    • Author(s)
      青木一勝, 山本伸次, 磯崎行雄, 牧賢志, 横山隆臣, 平田岳史
    • Organizer
      日本地質学会第118年学術大会(水戸大会)
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      2011-09-10

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi