• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マツカワメラノコルチン受容体(MCR)のヘテロマー形成の可能性

Research Project

Project/Area Number 11J06342
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小林 勇喜  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 特別研究員(PD)

KeywordsXenopus tropicalis / マツカワ / メラニン凝集ホルモン / 黒色素胞刺激ホルモン / 細胞内シグナル / Gタンパク質選択性 / ヘテロダイマー / 体色調節
Research Abstract

【Xenopus tropicalisを用いたMCHシステムの解明】
未解明であったMCHR2aと2bに関して、百日咳毒素を用いた細胞内Ca2+測定によりGタンパク質共役能を調べた。その結果、MCHRの一次構造とGタンパク質共役能から2aは哺乳類MCHRに近いことが示唆された。一方、2bは一次構造が魚類型MCHRに近いものの、Ca2+測定系に加えて、pERK、p70S6、cAMPアッセイ等でもシグナルの変動は認められなかった。また、シングルセルPCRにより、皮膚の黒色素胞では1bと2bが発現することを明らかにした。そこで、X.tropicalis-MCHを用いて皮膚の培養実験を行ったところ、黒色素胞が低濃度で弱く凝集し、高濃度で拡散することを明らかにした。以上より、培養実験で観察された複雑な体色調節にはR1bとR2bが相補的(ダイマー形成等により)に関与していると考えられる。現在はこの現象解明のために、タグを付加した各MCHR発言ベクターを構築している。
【マツカワ・メラノコルチン受容体(MCR)のヘテロマー形成の可能性】
ヘテロマー形成を探るためにMC1Rおよび5RのN末端にタグ(FlagまたはHA)を付加したプラスミドを作成し、タグ付加により受容体機能が変わらないことを確認した。これらをCHO細胞に単導入あるいは共導入後、MCRの細胞内シグナルとして一般的なcAMP量の測定により、MSR類に対する作用を評価した。その結果、MC1R、5Rそれぞれに対し、α-MSHはDes-Ac-α-MSHと比べてEC50値が10倍以上低い、より鋭敏な反応を示した。受容体共導入時では、Des-Ac-α-MSHは各受容体の単導入時と比べてcAMP産生を増強した。一方、α-MSHを添加した場合、逆にcAMP産生は大きく低下した。これらの結果は、皮膚における培養実験の結果と一致する。さらに、共導入時において両受容体が細胞膜に共局在し、加えて、免疫沈降法による生化学的解析により、MC5Rの免疫沈降画分にMC1Rも検出された。即ち、MC1Rと5Rが共導入時にヘテロダイマーを形成すること、そしてこれに対するα-MSHを介した情報伝達系活性が低下することを示唆する結果を得た。以上より、本研究で見出したマツカワ皮膚における生理作用には、様々な要因の関与が推察されるが、「MC1Rと5Rのヘテロダイマー形成」が重要な役割の一端を担うと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究の目的に記載した内容に関しては、ほぼ終了した。加えて、研究過程において興味深い知見(Xenopu stropicalis MCHR2bのシグナルが検出されない)を見出し、既にこの現象解明のために着手している。

Strategy for Future Research Activity

Xenopus tropicalisを用いた研究に関して:MCHR2bの細胞内シグナルが検出出来なかったことから、単独では機能しない補助的な受容体である可能性がある。そこで、皮膚において共発現する1bとの関係を調べる。即ち、1bと2bを共発現させた培養細胞を用いて、細胞内局在や、細胞内シグナルへの影響を精査する。
マツカワを用いた研究に関して:基本的に方針転換は無い。ヘテロダイマーを提唱する際、細胞膜上における受容体発現量が重要となる。よって、MCIRと5Rの単導入時あるいは共導入時における、各MCRの膜発現量をフローサイトメトリーにより精査する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Interrelation between melanocyte-stimulating hormone and melanin-concentrating hormone in physiological body color change : roles emerging from barfin flounder Verasper moseri.2013

    • Author(s)
      Mizusawa K, Kobayashi Y, Yamanome T, Saito Y, Takahashi A.
    • Journal Title

      Gen Comp Endocrinol.

      Volume: 181 Pages: 229-234

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2012.09.026.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The pituitary-interrenal axis of fish : A review focusing on the lamprey and flounder.2013

    • Author(s)
      Takahashi A, Kobayashi Y, Mizusawa K.
    • Journal Title

      Gen Comp Endocrinol.

      Volume: (掲載決定)

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2013.03.005.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カレイ目マツカワにおけるメラノコルチン受容体(MCR)のヘテロタイマー形成と体色調節の関係2013

    • Author(s)
      小林勇喜, 濱本明恵, 高橋明義, 斎藤祐見子
    • Organizer
      平成25年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス
    • Year and Date
      2013-03-29
  • [Presentation] 魚類色素袍に対する黒色素胞刺激ホルモン(MSH)の作用とその受容体の関係2012

    • Author(s)
      小林勇喜, 濱本明恵, 高橋明義, 斎藤祐見子
    • Organizer
      第37回日本比較内分泌学会大会
    • Place of Presentation
      福井大学文京キャンパス
    • Year and Date
      2012-11-30
  • [Presentation] ネツタイツメガエル(Xenopus Tropicalis)MCHRのGタンパク質選択性と皮膚における役割2012

    • Author(s)
      小林勇喜, 平山大, 濱本明恵, 斎藤祐見子
    • Organizer
      2012動物学会本大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2012-09-15
  • [Presentation] ネツタイツメガエルMCHRのGタンパク質選択性とその生理作用2012

    • Author(s)
      小林勇喜, 平山大, 濱本明恵, 斎藤祐見子
    • Organizer
      2012中国四国動物生理シンポジウム
    • Place of Presentation
      蒜山高原スポーツセンター青少年研修センター
    • Year and Date
      2012-08-15
  • [Presentation] 魚類体色変化におけるMSHシステム2012

    • Author(s)
      小林勇喜, 濱本明恵, 高橋明義, 斎藤祐見子
    • Organizer
      2012中国四国地区生物系三学会大会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2012-05-13

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi