• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

修辞学的崇高の系譜学:近代以降における「崇高」概念の成立と変貌

Research Project

Project/Area Number 11J06843
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

星野 太  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2011 – 2013-03-31
Keywords偽ロンギノス / 崇高 / 修辞学 / 美学 / バーク / リオタール / 近代
Research Abstract

昨年度に引き続き、今年度も近代における「崇高」概念を広く検討し、まずはエドマンド・バークに関する研究の成果を論文として公表した。従来の先行研究には欠けていた偽ロンギノスとバークの崇高論のつながりを指摘した同論文は、美学会の欧文誌である国際版『美学(Aesthetics)』に掲載された。
また、近代における偽ロンギノスの再評価を踏まえつつ、『崇高論』というテクストの構造を論じた口頭発表を1度(英語)、20世紀後半のフランスにおけるリオタールの「崇高」を主題とする口頭発表を1度(英語)行なった。以上の国際会議における発表および国外の研究者との議論を通じて、本研究は当初の研究計画に即して大きく進展したと言える。
さらに特筆すべき成果としては、フランスのパリ国際哲学コレージュにおいて、近代の崇高概念をめぐる発表を行なったことが挙げられる(仏語)。コレージュのプログラムの一環として行われた同発表では、18世紀から20世紀にかけての崇高論の展開を「理性」と「非理1生」という近代の主要な問題系のもとに位置づけることができた。これは、近代における崇高論の展開を「モダニティ」という錯綜した概念との連関のもとに論じることを目的とした本研究において、大きな成果であったと言える。
以上の成果とともに、今年度はフランスの哲学者ジャン=リュック・ナンシーをめぐるワークショップでの発表(日本語)、書籍『人文学と制度』への執筆および翻訳、さらに同書をめぐるワークショップでの発表(日本語)を行なった。以上の成果は、先に挙げた本研究課題の主要実績とも緊密に連動し、今後のさらなる研究へと発展していくことが予想される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Words and Passions in Edmund Burke : Revisiting Burke's "Sublime" with Pseudo-Longinus2012

    • Author(s)
      Futoshi HOSHINO
    • Journal Title

      Aesthetics

      Volume: 16 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 制度の名、 場への愛2013

    • Author(s)
      星野太
    • Organizer
      ワークショップ「人文学と制度」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、 東京(日本)(招待講演)
    • Year and Date
      2013-03-26
  • [Presentation] Domestication de l'irrationnel : le destin du sublime du dix-huitieme au vingtieme siecle2013

    • Author(s)
      Futoshi HOSHINO
    • Organizer
      Seminaire : L'universite comme architecture (ir)rationnelle de la philosophic
    • Place of Presentation
      Centre Parisien d'Etudes Critiques, Psris(フランス)(招待講演)
    • Year and Date
      2013-03-21
  • [Presentation] 分有のための空間 : シャン=リュック・ナンシーにおける存在論的「デモクラシー」2013

    • Author(s)
      星野太
    • Organizer
      CPAG若手研究者ワークショップ「シャン=リュック・ナンシー『フクシマの後で』から出発して」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、 東京(日本)(招待講演)
    • Year and Date
      2013-02-23
  • [Presentation] Sublimity and Temporality : A Reading of Longinus' On the Sublime2013

    • Author(s)
      Futoshi HOSHINO
    • Organizer
      The 7th BESETO Conference of Philosophy
    • Place of Presentation
      Seoul National University, Seoul (韓国)(招待講演)
    • Year and Date
      2013-01-06
  • [Presentation] The Caesura of the Sensible : Lyotard's Temporal Turn of the Sublime2012

    • Author(s)
      Futoshi HOSHINO
    • Organizer
      36th annual IAPL conference
    • Place of Presentation
      Tallinn University, Tallinn(エストニア)
    • Year and Date
      2012-05-29

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi