• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

乳児における学習メカニズムの解明-社会的および非社会的刺激を用いて-

Research Project

Project/Area Number 11J07015
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

奥村 優子  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords乳児 / 社会的学習 / 視線追従 / ヒューマノイドロボット / アイトラッキング / 方言
Research Abstract

乳児を取り巻く環境は、情報に満ちあふれた複雑な世界である。そうであるにもかかわらず、乳児は驚くべき速さで、そして効率的に、世界の仕組みを学習する。乳児はどのようにして、複雑な世界から有益な情報を獲得していくのだろうか。本研究は、乳児が他者からいかに効率的に情報を獲得するかといった社会的学習のメカニズムを実証的に検討することを目的とした。
研究1では、社会的学習の対象となるエージェントそれ自体が乳児の学習にもたらす影響を検討するために、12ヶ月児を対象として、ヒトとロポットの視線が乳児の物体学習に与える影響を比較した。乳児は両エージェントの視線方向を追従したが、ヒトの視線を追従するときのみ物体学習が促進されることが示された。本研究の結果から、ヒトの視線は、乳児の物体学習において強力な影響をもつことが明らかにされた。これは、発達初期におけるヒトからの学習の特異性を示唆している。
研究2では、ロボットにコミュニカティブな手がかりとして音声発話を付与することによって、乳児がロポットの視線を学習に利用する可能性を検証した。その結果、乳児は音声発話といったコミュニカティプな手がかりを付与されたロポットの視線を、物体学習に利用できることが示唆された。今後教師役のロボットの設計原理を考えるうえで、この結果は一つの指針を与え、新しい学習戦略への道を開くであろう。研究3では、ヒトが情報源であったとしても、乳児が他者からの情報を区別し、特に、文化的集団のメンバーから選択的な情報獲得を行うかどうかを検討した。生後一年目までに、乳児は話者の方言を手がかりとしてコミュニティメンバーを特定し、自身の養育環境にある方言話者に対して社会的選好を示した。このような選好は、所属する文化的集団メンバーから選択的に情報を獲得する社会的、文化的学習を支えている一つの要因であるかもしれない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

乳児の社会的学習に関する一連の研究において、論文が国際誌に3本、国内誌に1本採択された。また、多数の国際学会、国内学会において発表し、多くの研究者から高い評価を得ることができた。また、共同研究では、京都大学のプレスリリースとして発表され, 国内外の多数のメディア(新聞・テレビ・インターネット)で取り上げられるとともに, 養育者などの一般の方の関心を集めた。こうした成果から、京都大学において、たちばな賞奨励賞および京都大学総長賞を受賞することができた。したがって、計画以上の研究の進展があったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (12 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Can infants use robot gaze for object learning? The effect of verbalization2014

    • Author(s)
      Okumura Y, Kanakogi Y, Kanda T, Ishiguro H & Itakura S
    • Journal Title

      Interaction Studies

      Volume: 14(印刷中)

    • DOI

      10.1075/is.14.3.03oku

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 12カ月児における方言話者に対する社会的選好2014

    • Author(s)
      奥村優子・鹿子木康弘・竹内祥恵・板倉昭二
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 85(印刷中)

    • DOI

      10.4992/jjpsy.85.13024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The power of human gaze on infant learning2013

    • Author(s)
      Okumura Y, Kanakogi Y, Kanda T, Ishiguro H & Itakura S
    • Journal Title

      Cognition

      Volume: 128 Pages: 127-133

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2013.03.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Infants understand the referential nature of human gaze bur not robot gaze2013

    • Author(s)
      Okumura Y, Kanakogi Y, Kanda T, Ishiguro H & Itakura S
    • Journal Title

      Journal of Experimental Child Psychology

      Volume: 116 Pages: 86-95

    • DOI

      10.1016/j.jecp.2013.02.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rudimentary sympathy in preverbal Infants : Preference for others in distress2013

    • Author(s)
      Kanakogi Y, Okumura Y, Inoue Y, Kitazaki M, & Itakura S
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0065292

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 乳児は養育環境の方言話者に対して社会的選好を示すか2014

    • Author(s)
      奥村優子・鹿子木康弘・板倉昭二
    • Organizer
      第25回日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)(ポスター発表)
    • Year and Date
      20140321-23
  • [Presentation] Can infants use robot gaze for object learning? The ef6ect of verbalizati on2014

    • Author(s)
      Okumura Y, Kanakogi Y, Kanda T, Ishiguro H, & Itakura S
    • Organizer
      Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • Place of Presentation
      Budapest (ハンガリー) (ポスター発表)
    • Year and Date
      20140109-11
  • [Presentation] 12ヶ月児における方言話者に対する社会的選好2014

    • Author(s)
      奥村優子・鹿子木康弘・板倉昭二
    • Organizer
      京都大学心の先端研究ユニット2013年度総会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)(ポスター発表)
    • Year and Date
      2014-02-16
  • [Presentation] 乳児におけるヒト及びロポットの視線からの物体学習2013

    • Author(s)
      奥村優子
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会公募シンポジウム
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)(口頭発表)
    • Year and Date
      20130919-21
  • [Presentation] 乳児は物体学習にロボットの視線を利用できるか2013

    • Author(s)
      奥村優子
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会公募シンポジウム
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)(口頭発表)
    • Year and Date
      20130919-21
  • [Presentation] 乳児における他者からの学習―エージェントと社会的手がかりからの検討―2013

    • Author(s)
      奥村優子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会若手部会第1回研究合宿
    • Place of Presentation
      晴海グランドホテル(東京都)(口頭発表)
    • Year and Date
      20130915-16
  • [Presentation] 乳児における他者からの学習―エージェントと社会的手がかりからの検討―2013

    • Author(s)
      奥村優子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会若手部会第1回研究合宿
    • Place of Presentation
      晴海グランドホテル(東京都)(ポスター発表)
    • Year and Date
      20130915-16
  • [Presentation] 乳児におけるヒト及びロボットの視線からの物体学習2013

    • Author(s)
      奥村優子
    • Organizer
      日本認知科学会第30回大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      玉川大学(東京都)(口頭発表)
    • Year and Date
      20130912-14
  • [Presentation] Preverbal infants show social preferences for native-dialect speakers2013

    • Author(s)
      Okumura Y & Itakura S
    • Organizer
      Workshop on Infant Language Development
    • Place of Presentation
      Donostia-San Sebastian (スペイン)(ポスター発表)
    • Year and Date
      20130620-22
  • [Presentation] 乳児は物体学習にロポットの視線を利用できるか―コミュニカティブな音声手がかりを用いた検討―2013

    • Author(s)
      奥村優子・鹿子木康弘・神田崇行・石黒浩・板倉昭二
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第13回学術集会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡(福岡県)(ポスター発表)
    • Year and Date
      20130525-26
  • [Presentation] 乳児における他者からの学習 : 乳児は誰から学ぶのか2013

    • Author(s)
      奥村優子
    • Organizer
      発達心理学の未来を語る(卓越した大学院拠点形成支援補助金プロジェクト主催)
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)(口頭発表)
    • Year and Date
      2013-12-14
  • [Presentation] 乳児におけるヒト及びロボットの視線からの物体学習2013

    • Author(s)
      奥村優子
    • Organizer
      第11回ECSRA (Embodiment Cognitive Science and Real world Application)研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)(口頭発表)
    • Year and Date
      2013-07-27
  • [Book] 発達科学の最前線(分担執筆)2014

    • Author(s)
      奥村優子, 板倉昭二(編)
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi