• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

消化管カルシウム感知受容体の食品ペプチド受容体としての機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11J07124
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中島 進吾  北海道大学, 大学院・農学院, 特別研究員(DC2)

KeywordsCholecystokinin / カルシウム感知受容体 / 食品ペプチド / メタボリックシンドローム / 消化管ホルモン
Research Abstract

メタボリック症候群は依然として増加しており、新たな予防対策が必要とされている。我々は、食欲抑制作用(抗肥満)を持つ消化管ホルモン"Cholecystokinin(CCK)"分泌を誘導する大豆由来β51-63ペプチドの構造的特徴から、カルシウム感知受容体{Calcium-sensing Receptor(CaSR)}がCCK産生細胞株においてβ51-63ペプチド受容体として機能すること、さらに、CaSRが多くの食品ペプチドに共通する受容体であることを見出した。
本研究は、食品ペプチドだけでなくカルシウムや各種栄養素認識機構との関連性について着目しており、これらの栄養素受容体の機能を明らかにすることで、メタボリック症候群と栄養素認識の関わりについて新たな知見を得ることを目的としている。本年度は、CaSRを標的とした抗肥満に有用な機能性ペプチドの探索、およびそれらのペプチドを用いた消化管(in vivo)でのCaSR機能解析を行った。
<CaSRアゴニストとなる食品ペプチドの構造活性相関解析>
種々のたんぱく質加水分解物から、各種クロマトグラフィーを用いて、活性ペプチドを分離したところ、新規活性ペプチドの単離・同定には至らなかったが、たんぱく質の種類によってCaSRを活性化するペプチドの分子量が異なることが明らかとなり、CaSRが、親和性の低い受容体として、さまざまなたんぱく質由来のペプチドに対応し、消化・吸収調節において重要な役割を発揮する可能性が示唆された。
<生理学的手法によるCaSR活性化ペプチドのin vivoでの評価>
in vitroにおいて、CaSRを強く活性化することが明らかとなったβコングリシニン加水分解物(βconP)を用い、in vivoにおけるCaSRの食品ペプチド受容体としての機能について評価した。βconPは、CCKによる生理作用(胃排出遅延)を誘導し、その作用は、CaSRへの関与が低い肉加水分解物に比べて強いことが明らかとなった。これらの作用は、CCK受容体阻害により部分的に弱まり、カルシウム共存下では増強されたが、CaSRの関与を明らかにするために、CaSR阻害剤などを用いて検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活性ペプチドの単離・同定には至らなかったが、さまざまなたんぱく質について活性本体を探索することで、CCK産生細胞におけるCaSRの特性が明らかとなり、重要な知見を得ることができた。これらのin vitroでの結果を、CCKの作用の一つである胃排出を検討することでin vivoへと発展させることができた。

Strategy for Future Research Activity

メタボリック症候群とCaSRの関係を明らかにするため、食餌誘導性(高脂肪食摂取)肥満ラットを用いて、CCK産生細胞におけるCaSRの発現や、ペプチドへの感受性の変化について検討を行う。また、各種栄養素を認識する受容体やトランスポーターの発現を確認し、CaSRとの相関関係を評価する。肥満との関与が報告されている、カルシウム摂取の低下とCaSRの関係性を調べるため、低カルシウム食を摂取させたラットで、同様の評価を行う。CaSRが親和性の低い受容体であることから、特定のペプチドではなく、摂取させるたんぱく質量を増やすことで、CaSRの発現や、機能の変化を介して、肥満の予防に有用であるかどうかを検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Calium-sensing receptor mediates dietary peptide-induced CCK secretion in enteroendocrine STC-1 cells.2012

    • Author(s)
      Nakajima S
    • Journal Title

      Mol. Nutr. Food. Res.

      Volume: 56 Pages: 753-760

    • DOI

      10.1002/mnfr.201100666.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The suppressive effect of potato extract (Potein[○!R]) on food intake involves cholecystokin in release in rats.2012

    • Author(s)
      Chen W
    • Journal Title

      Biosci. Biotech. Biochem

      Volume: 76 Pages: 1104-1109

    • DOI

      10.1271/bbb.110936

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potato extract (Potein) suppresses food intake in rats through inhibition of luminal trypsin activity and direct stimulation of cholecystokinin secretion from enteroendocrine cells.2011

    • Author(s)
      Nakajima S
    • Journal Title

      J Agric Food Chem.

      Volume: 59 Pages: 9491-9496

    • DOI

      10.1021/jf200988f

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異なる分子量のペプチドがカルシウム感知受容体を介してCCK分泌を誘導する2012

    • Author(s)
      中島進吾
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都女子大(京都)
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 消化管内分泌細胞におけるカゼインによるCCK分泌機構の解析2012

    • Author(s)
      後藤健仁
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都女子大(京都)
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] Potato extract (Potein[○!R]) suppresses food intake via CCK release in rats.2011

    • Author(s)
      Wenya Chen
    • Organizer
      International Conference on Food Factors
    • Place of Presentation
      Taipei(Taiwan)
    • Year and Date
      2011-11-21
  • [Presentation] Calcium-sensing receptorはCCK産生細胞における食品ペプチド受容体として多様なペプチドを認識する2011

    • Author(s)
      中島進吾
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      御茶ノ水女子大(東京)
    • Year and Date
      2011-05-14

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi