• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

局所的酸素勾配制御による幹細胞分化メカニズム解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11J07293
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

太田 裕貴  東京女子医科大学, 医学部, 特別研究員(PD)

KeywordsmicroTAS / oxygen / MSC / migration
Research Abstract

本研究は幹細胞を酸素濃度勾配下に暴露するデバイスを構築し,幹細胞の分化誘導の様子を観察し,さらに深い幹細胞分化の知見を得ることを目的とするものである.生体内では幹細胞,癌細胞ともに常に酸素濃度勾配下にさらされている.しかしながら,現在の細胞実験系では,一定状態のある酸素濃度における細胞反応を観察している.そこで本研究では,昨年度,作成したデバイスに細胞を適応した状態での酸素計測システムの構築と応用として,酸素濃度に対応した細胞遊走に関する検討を行った.現在までに提唱されている蛍光法を用いた酸素濃度計測装置は細胞傷害性が高く,適用できないので今回は電極を用いた方法を考案した.実際の装置としてはマイクロサイズのクラーク型酸素電極にX,Y,Zマニュピュレーターを組み付けることで酸素の三次元解析を行った.遊走の検討にはスクラッチ法を用いた.スクラッチ法は制御が困難であるため,そのために3Dプリンタを用いてマイクロサイズのスクラッチコームを作成し,さらにX,Y,Z制御装置と圧計測センサを組み付けることで,自動で高制御スクラッチを可能にした.その結果,酸素濃度計測装置を構築し,酸素濃度に対応した細胞遊走の様子を明らかにした.これは,2年次の計画に沿ったものである.現在は,骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)を用いての分化方法及び評価手法に関して検討している.以上のよう,申請書に記載した実験計画書通りに研究が進行している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書における実験計画通りに進んでいる.細胞を用いた系のため予想以上に培養などの時間がかかってしまっている来年度はさらに実験を加速させて,成果を上げたい.

Strategy for Future Research Activity

分化誘導の確立はできたものの2週間~3週間の培養が非常に負担が大きく何らかの対応策が必要であるとともに,そのような長期間における流体制御が安定せず,流量制御を×センシング技術とそのフィードバックシステムの構築が必要である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Microtechnology-based three-dimensional spheroid formation.2013

    • Author(s)
      Hiroki Ota
    • Journal Title

      Frontiers in Bioscience

      Volume: E5 Pages: 37-48

    • DOI

      No:10.2741/E594

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 化学・ナノマイクロ技術を用いた次世代グルコース計測センサ2012

    • Author(s)
      太田裕貴
    • Journal Title

      化学とマイクロ・ナノシステム研究会誌

      Volume: 11 Pages: 21

  • [Presentation] Efficient cell migration analytical platform have a controlled micro scratching device and an oxygen gradient chamber2012

    • Author(s)
      Hiroki Ota
    • Organizer
      MRS2012
    • Place of Presentation
      ボストン
    • Year and Date
      2012-11-27
  • [Presentation] In vitro wound-healing analytical system composed of micro automated scratcher and oxygen gradient chamber,2012

    • Author(s)
      Hiroki Ota
    • Organizer
      microTAS2012
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • Year and Date
      2012-10-31
  • [Presentation] PDMSを用いた高効率な酸素依存細胞遊走機能評価プラットフォームの開発2012

    • Author(s)
      太田裕貴
    • Organizer
      第61回高分子討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知県)
    • Year and Date
      2012-09-20
  • [Presentation] Development of cell culture system generating an oxygen gradient condition2012

    • Author(s)
      Hiroki Ota
    • Organizer
      3rd TERMIS World Congress 2012
    • Place of Presentation
      ウィーン
    • Year and Date
      2012-09-09
  • [Presentation] マイクロ旋回流を利用したヘテロスフエロイド高速3次元実験プラットフォームの開発2012

    • Author(s)
      太田裕貴
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2012
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • Year and Date
      2012-05-27
  • [Presentation] 局所酸素勾配マイクロデバイスによる幹細胞分化制御2012

    • Author(s)
      太田裕貴
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2012
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • Year and Date
      2012-05-27

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi