2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11J07758
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
田中 信行 東京女子医科大学, 医学部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 非侵襲 / 非接触 / 機械的性質 / 濡れ性 / 上皮細胞 / パターン化共培養 / 流体操作 / 移植デバイス |
Research Abstract |
細胞シートの品質評価とその応用を目的として,以下の3つの研究課題を実施した. 1.口腔粘膜上皮細胞シート空気暴露後の液体培地挙動と粘膜形成解析 本研究では、空気噴流によって一時的に液体培地を除去し、再度、細胞シート表面を液体培地が覆う際の挙動を観察し、濡れの速さと細胞シートの組織学的解析結果と比較した。空気噴流の最大圧力は、初年度の強度試験結果をもとに14kPaとしている。実験の結果、濡れが速かった細胞シート表面は粘膜形成が陽性であり、逆に濡れがほとんど回復しなかった細胞シート表面には粘膜が形成されていなかった。 2.経内視鏡的細胞シート移植デバイス 内視鏡先端にφ1mm程度の通気口が設けられた10×8mmの楕円状のデバイスを取り付け、真空吸着によって細胞シートの脱落を抑制し、移植時には空気噴流によって細胞シートを噴射し移植を行う手法を開発した。細胞シートの強度試験結果をもとに空気噴流の圧力を設定した。本デバイスを用いることで、従来法のPVDF膜での移植と比べて、移植作業にかかる時間を平均して半分以下にできることを明らかにした。 3.パターン構造を有する共培養細胞シートの作製 複数細胞の共培養環境においては、単一種類細胞の培養環境とは異なり、細胞間の相互作用が生じることが知られている。このような共培養環境における力学的特性への影響を評価するために、複数種類の細胞のパターンを有する細胞シートを作製するための基礎研究を行った。複数の細胞接着分子のパターンが10μmオーダの位置精度で塗布された培養基材の開発に成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画どおり,細胞シートの非侵襲品質評価法を構築し、加えて細胞シートの強度評価データをベースとした細胞シートの移植デバイス開発に発展しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画のとおり、研究を推進する。細胞シートの移植(非臨床、臨床)を行う場合は、倫理審査等を受けた上で、医師や生物学の研究者の協力を得て実施する。
|