• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高精度磁場測定で探る太陽光球~遷移層の磁気プラズマ活動

Research Project

Project/Area Number 11J08580
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

石川 遼子  国立天文台, ひので科学プロジェクト, 特別研究員PD

Keywords偏光観測 / 太陽磁場 / 太陽物理学 / 磁気流体現象 / 天文 / 輝線スペクトル / 分光 / 彩層
Research Abstract

申請者は、観測ロケットを用いて太陽から放射されるライマンα輝線(121.6nm)での高精度(~0.1%)高波長分解能の偏光分光観測を行う、日・米・西・仏・ノルウェーによる国際共同プロジェクトChromospheric Lyman-Alpha Spectro-Polarimter(CLASP)に携わっている。ライマンα線は真空紫外線波長域で最も明るい輝線で、偏光分光観測を行うことによって太陽の彩層上部~遷移層の磁場情報を得ることができる。今年度は偏光分光器や望遠鏡など全ての光学系の基本設計が終了し、詳細設計フェーズに突入した。申請者は、偏光分光観測装置の担当として、(1)回折格子仕様の詳細検討と製造メーカとの調整、(2)偏光分光器のアライメント計画の立案、(3)偏光解析装置のエンジニアリングモデルを用いた偏光測定誤差要因の検証実験、(4)CLASPで懸念となる偏光測定誤差要因の洗い出しと達成される偏光測定精度の検討、(5)国内メーカと共同で開発したライマンα用ホログラフィック球面回折格子の性能評価実験、(6)開発中のライマンα用フィルターの性能評価実験、を行なってきた。上述の(3)、(5)、(6)については、岡崎市にある放射光施設(UVSOR)にて実験を行った。本年度、申請者はCLASPのプロジェクトサイエンティストに就任した。CLASPでは、これまでほとんど用いられてこなかったハンレ効果で磁場の検出を行う。その理論的背景について学ぶとともに、ハンレ効果に関する日本国内向けの研究会を立ち上げた。
また、CLASPに加え、「ひので」可視光望遠鏡のデータを用いて、太陽表面(光球)微細磁場の時間的・空間的分布と太陽表面の対流構造との比較検討も行なった。本研究によって、太陽表面磁場の生成と組織化の仕組みについての示唆が得られつつある。今後、結果をまとめて論文に投稿予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、申請者はCLASP光学系の詳細検討や性能向上に向けた検討や実験などを行ってきた。これを元に来年度は光学系の設計を終了し、製造フェーズに突入する。装置開発に加え、CLASPで目指すサイエンスに関する検討や「ひので」のデータ解析も行ってきており、おおむね順調に研究を遂行することができた。

Strategy for Future Research Activity

これからCLASPでは詳細設計が終了し、製造フェーズに突入する。それに向けたメーカとの交渉、アメリカとのインターフェースのやり取り、放射光施設での実験など積極的に行なっていく予定である。また、夏には日・米・西・仏・ノルウェーの共同研究者を集めて、CLASPで目指すサイエンスに関して議論する研究会を主催する予定である。観測装置だけでなく、CLASPで目指すサイエンスについてもより魅力的なものにしていきたいと考えている。また、「ひので」のデータ解析も本年度以上に積極的に行なっていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Relationship between vertical and horizontal magnetic fields in the quiet Sun2011

    • Author(s)
      R.Ishikawa, S.Tsuneta
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 735 Pages: 74

    • DOI

      10.1088/0004-637X/735/2/74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 静穏領域の磁場と対流構造(II)2012

    • Author(s)
      石川遼子
    • Organizer
      「ひので」5年間の成果と今後の展望
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所(神奈川県)
    • Year and Date
      2012-02-27
  • [Presentation] 太陽表面静穏領域磁場とその起源について2011

    • Author(s)
      石川遼子
    • Organizer
      太陽物理学と恒星物理学の相互交流と将来的展望
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-12-27
  • [Presentation] 太陽短寿命水平磁場と対流構造,その起源について2011

    • Author(s)
      石川遼子
    • Organizer
      天文学を中心とした理工学での乱流研究
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] Properties of transient horizontal magnetic fields ; their implication to the origin of quiet-Sun magnetism2011

    • Author(s)
      Ryohko Ishikawa
    • Organizer
      Hinode-5 meeting
    • Place of Presentation
      ボストン(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2011-10-11
  • [Presentation] 静穏領域磁場の起源についての新しい描像2011

    • Author(s)
      石川遼子、常田佐久
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] 水平磁場も観測できるSolar-D搭載のベクトルマグネトグラムの提案2011

    • Author(s)
      石川遼子、常田佐久
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] Properties of transient horizontal magnetic fields and their implication to the origin of quiet-Sun magnetism2011

    • Author(s)
      Ryohko Ishikawa
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society meeting
    • Place of Presentation
      台北市(中華民国)
    • Year and Date
      2011-08-08

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi