• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

暗黒物質の解明に向けた理論及び観測的基礎研究

Research Project

Project/Area Number 11J08582
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鎌田 歩樹  東京大学, 数物連携宇宙研究機構, 特別研究員(DC1)

Keywords素粒子的宇宙論 / 宇宙の構造形成 / 暗黒物質
Research Abstract

本研究の目的は暗黒物質の素粒子的性質が宇宙の進化に与える影響を調べ,宇宙物理学的観測結果と比較することで暗黒物質の素粒子的性質を解明する事である.今年度は宇宙初期揺らぎの線形進化を追うCAMBやCMBFAST等のBoltzmann solver及び,物質優勢期において宇宙初期揺らぎを初期条件とした非線形構造形成を追うGadget等のN-body simulationを「冷たい暗黒物質」の代わりとして提案されている「温かい暗黒物質」に拡張した.「温かい暗黒物質」には様々な生成メカニズムが考案されているが,生成メカニズムの名残は暗黒物質の速度分布関数にのみ残っていると考えてよい場合がほとんどである.そこで,暗黒物質の速度分布関数を入力として宇宙初期揺らぎの線形進化及び非線形構造形成を追い,幅広くその影響を調べることができるようにした.この結果,速度分布関数の詳細によらず,速度分布関数の0次のmomentと2次のmomentが同じであれば,構造形成の観点からは同じ振る舞いをすることを示した.また,「冷たい暗黒物質」による構造形成は宇宙背景放射や銀河団の観測等の宇宙の大規模構造をよく説明するが,銀河スケールの構造形成において問題があることが報告されている.その解決策として,「温かい暗黒物質」が期待されているのである.そこで,上述のBoltzmann solverを用いて計算した物質揺らぎのパワースペクトルを初期条件としてGadgetを用いた大規模な宇宙論的シミュレーションを実行した.その結果,「温かい暗黒物質」による構造形成シミュレーションのハロー中のサブハローの数は,「冷たい暗黒物質」による構造形成シミュレーションのハロー中のサブハローの数よりも10倍程度少なく,天の川銀河中の衛生銀河の数と同程度であることを示した.さらに暗黒物質が荷電重粒子(Charged Massive Particle,ChaMP)からなる場合もとりあげ,Champとbaryon-photon plasmaとの相互作用の結果,ChaMPの寿命が1年程度であれば構造形成の観点からは「温かい暗黒物質」のように振る舞うことを示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

public code CAMBを書き換え,暗黒物質の速度分布関数を入力として,任意の赤方偏移における物質揺らぎのパワースペクトルを出力するところまでは計画通り進行した.しかし,その出力と宇宙大規模構造のデータを比較して制限をかけるために,N-bodyシミュレーションの出力を用いて視線方向のLyman-alpha雲による吸収線のパワースペクトルを計算するコードを自作中であるが,シミュレーションの解像度の変化に対して結果が安定しない等の問題を未だ解決できていない.

Strategy for Future Research Activity

「11.現在までの達成度」に述べたLyman-alpha雲による吸収線のパワースペクトルを計算するコードについては,シミュレーションの出力にスムージングをかける等の対応によって解決を図る.また,現在のシミュレーションは暗黒物質のみを用いているが,小スケールの構造形成ではバリオンダイナミクスが重要であり,実際の観測されている衛生銀河は勿論バリオンが出す光を見ているわけである.このバリオンダイナミクスの重要性は学会参加者から受ける指摘としてもっとも頻度が高く,今後実際にバリオンダイナミクスの入ったシミュレーションを実行することを計画している.

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] Light Sterile Neutrino as Warm Dark Matter and The Structure of Galactic Dark Halos2011

    • Author(s)
      Ayuki Kamada, Naoki Yoshida
    • Organizer
      Nagoya University GCOE Winter School/Workshop Particle Cosmology
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20111216-20111218
  • [Presentation] Warm dark matterモデルにおける銀河ハロー形成2011

    • Author(s)
      鎌田歩樹, 吉田直紀
    • Organizer
      日本天文学会2011年秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011-09-20
  • [Presentation] Non thermal warm dark matter and the structure of galactic dark halos2011

    • Author(s)
      Ayuki Kamada, Naoki Yoshida
    • Organizer
      The 15th Paris Cosmology Colloquium 2011 FROM COLD DARK MATTER TO WARM DARK MATTER IN THE STANDARD MODEL OF THE UNIVERSE : THEORY AND OBSERVATIONS, Observatoire de Paris
    • Place of Presentation
      Observatoire de Paris, Paris campus France
    • Year and Date
      2011-07-22
  • [Presentation] keV-mass sterile neutrino dark matter and the structure of galactic halos2011

    • Author(s)
      Ayuki Kamada, Naoki Yoshida
    • Organizer
      Workshop Meudon CIAS 2011 WARM DARK MATTER IN GALAXIES : THEORETICAL AND OBSE RVATIONAL PROGRESSES, Observatoire de Paris
    • Place of Presentation
      CIAS Observatoire de Paris, Chateau de Meudon, Meudon campus France
    • Year and Date
      2011-06-08
  • [Presentation] Non-thermal warm dark matter2011

    • Author(s)
      Ayuki Kamada, Naoki Yoshida
    • Organizer
      Focus week on astrophysics of Dark Matter
    • Place of Presentation
      Institute for the Physics and Mathematics of the Universe, TOKYO
    • Year and Date
      2011-05-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi