• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

非可換渦のダイナミクスとその高密度QCD物質への応用

Research Project

Project/Area Number 11J08694
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

広野 雄士  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsカラー超伝導 / 非可換渦 / クォーク・グルーオン・プラズマ
Research Abstract

本年度は、昨年度に引き続いてカラー超伝導渦の電磁的性質の研究、またカラー超伝導渦の非可換統計に関する研究を行った。これらに加えて、新たに下記の研究を行った。
[Cu+Au衝突を用いたクォークグルーオンプラズマ(QGP)の電気伝導度の推定]渦による記述の、低密度・高温状態で現れるクォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)への応用を考える過程で、QGPの電気伝導度を実験から推定する方法を考案した。最近ブルックヘブン国立研究所にある加速器RHICでは、銅原子核と金原子核による非対称な重イオン衝突実験が行われている。金原子核同士の衝突とは異なり、Cu+Au衝突では銅原子核側に向う賞味の電場が存在する。この電場に対して衝突後に生成されたQGP内で電荷移動が起こり、電荷分布が双極子的に変形すると期待できる。この双極子の大きさがQGPの電気伝導度を反映しており、粒子分布の形を特徴付けるハーモニクスのうち一次の量の電荷依存部分が電気伝導度の情報を持っていることを指摘した。本研究の結果は、今まで計測するのが困難であったQGPの電気伝導度測定の端緒を開くものである。
【回転系での格子QCD計算]格子QCD計算は、通常は平衡状態のQCD物質の性質を調べるのに用いられる。本研究では、回転系のQCDの作用から出発することにより、回転系での格子QCD計算を初めて定式化した。構築した枠組みを用いてモンテ・カルロ計算を行い、回転系から見たQCD真空が有限の角運動量を持つことを確認した。
[ホール粘性に対するStreda公式の導出]本研究では、まず粘弾性理論が電磁気学とよく似た形式で記述することを指摘した。特に「磁場」にあたる部分は通常の重力理論では現れない振率という量になる。この定式化を用いて、ホール粘性に対するStreda公式を導出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定にあったFFLO状態における渦については結果が未だ出ていないものの、それ以外の部分、特に高密度QCDに留まらない部分については研究の進展があった。渦による記述を低密度・高温QCD物質へも応用できるのではと考え、その過程で電気伝導度を推定する方法を発見した。また回転系を第一原理計算によって調べる道を切り開くものとして、回転系での格子QCD計算の定式化を行った。

Strategy for Future Research Activity

研究計画にあるように、渦の集団的挙動に関する研究を進める。また低密度の物理への渦の描像の応用についてもさらに研究を進める予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Viscoelastic-electromagnetism and Hall viscosity2013

    • Author(s)
      Yoshlmasa Hidaka, Yuji Hirono, Taro Kimura, Yuki Minami
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2,013 Pages: 813A02:1-9

    • DOI

      10.1093/ptep/pts063

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-Abelian statistics of vortices with multiple Majorana fermions2012

    • Author(s)
      Yuji Hirono, Shigehiro Yasui, Kazunori Itakura, Muneto Nitta
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 86 Pages: 14508:1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.86.014508

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anisotropic optical response of dense quark matter under rotation : Compact stars as cosmic polarizers2012

    • Author(s)
      Yuji Hirono, Muneto Nitta
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 109 Pages: 062501:1-4

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.109.062501

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Estimation of electric conductivity of tne quark gluon plasma via asymmetric heavy-ion collisions2013

    • Author(s)
      Yuji Hirono
    • Organizer
      Frontiers of Hadronic Physics : Brain Circulation Kick off Workshop
    • Place of Presentation
      New York(アメリカ)
    • Year and Date
      2013-03-21
  • [Presentation] 量子渦の非可換統計-SO (2N+1)対称性を持つMajoranaフェルミオン-2012

    • Author(s)
      広野雄士
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都)
    • Year and Date
      2012-09-12
  • [Presentation] 回転する高密度クォーク物質の異方的光学応答2012

    • Author(s)
      広野雄士
    • Organizer
      基研研究会ハドロン物質の諸相と状態方程式
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所(京都)
    • Year and Date
      2012-08-30
  • [Presentation] 量子渦の非可換統計-SO (N)対称性を持つマヨラナフェルミオン-2012

    • Author(s)
      広野雄士
    • Organizer
      基研研究会 熱場の量子論とその応用
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所(京都)
    • Year and Date
      2012-08-23
  • [Presentation] ptical Response of Dense Quark Matter under Rotation : Compact Stars as Cos2012

    • Author(s)
      Yuji Hirono
    • Organizer
      Quark Matter 2012
    • Place of Presentation
      Washington (アメリカ)
    • Year and Date
      2012-08-14

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi