• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

微生物を用いた低エネルギー型白金族元素循環システムの構築と評価

Research Project

Project/Area Number 11J08898
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

玉置 洸司郎  大阪府立大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

KeywordsShewanella algae / 白金族金属 / リサイクル / ナノ粒子 / 不均一触媒 / 湿式精錬 / 微生物反応
Research Abstract

1自動車排出ガス触媒からのPGM(白金族金属)のバイオ利用回収
都市鉱山として"使用済み自動車排出ガス触媒"を対象に、平成H23年度の研究結果(Shewanella属細菌を用いるPd(II),Pt(IV),Rh(III)のバイオ還元・析出)を踏まえ、H24年度は実用化技術としての展開を視野に入れて研究を推進し、使用済み触媒からのPGMの化学浸出工程、化学浸出液からのPGMのバイオ分離・濃縮工程、PGM含有微生物からのPGM回収工程に対する操作条件を確立した。さらに、以上の各工程で得られた知見を基に、トータルシステムとしてのPGM回収率を評価した結果、上記の三元素の回収率が95%以上になったことから、本バイオ湿式法の有効性が明らかになった。
2バイオミネラリゼーションによるPdナノ粒子触媒の創製と評価
Shewanella属細菌によるPd(II)イオンの還元・析出を活用することにより、従来技術である「含浸法によるPd触媒調製」のように複雑な工程を経ることなく、常温・常圧で、微生物細胞を担体に見立ててPdナノ粒子を高密度かつ高分散にバイオ調製することができた。Pdナノ粒子調製時の電子供与体(乳酸塩またはギ酸塩)の初期濃度には最適値があることがわかった。また、モデル反応実験としてメチレンブルー還元分解反応を行い、バイオ調製Pd触媒と市販Pd触媒の触媒能について比較した。その結果、市販のPd触媒(Pd粉末、アルミナ担持、炭素担持)のうちで、炭素担体Pd触媒を用いた場合には、メチレンブルー脱色反応が最も速く進行した。さらに、不均一系触媒としてバイオ調製Pdナノ粒子を用いた場合には、市販の炭素担体Pd触媒に比べて、総括反応速度が2.5倍も著しく増大することが明らかになった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Challenge to the Biotechnological Recycling of Precious Metals Sourced from Post-Consumer Products2012

    • Author(s)
      K. Tamaoki, T. Nakagawa, N. Saitoh and Y. Konishi
    • Journal Title

      Proceedings of the 20th International Congress of Chemical and Process Engineering

      Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バイオミネラリゼーションによるPdナノ粒子触媒の創製と評価2013

    • Author(s)
      玉置洸司郎, 斎藤範三, 小西康裕
    • Organizer
      資源・素材学会平成25年度春季大会
    • Place of Presentation
      習志野(千葉県)
    • Year and Date
      2013-03-29
  • [Presentation] Eco-Friendly Recycling of Precious Metals Based upon Biotechnology2012

    • Author(s)
      K. Tamaoki, T. Nakagawa, N. Saitoh and Y. Konishi
    • Organizer
      International Union of Materials Research Societies - International Conference on Electronic Materials 2012(IUMRS-ICEM 2012)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2012-09-27
  • [Presentation] バイオ技術を用いた使用済み自動車触媒からの白金族金属リサイクル2012

    • Author(s)
      玉置洸司郎, 高木良太, 斎藤範三, 野村俊之, 小西康裕, 登操生
    • Organizer
      化学工学会第44回秋季大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      2012-09-19
  • [Presentation] Challenge to the Biotechnological Recycling of Precious Metals Sourced from Post-Consumer Products2012

    • Author(s)
      K. Tamaoki, T. Nakagawa, N. Saitoh and Y. Konishi
    • Organizer
      The 20th International Congress of Chemical and Process Engineering
    • Place of Presentation
      プラハ(チェコ共和国)
    • Year and Date
      2012-08-26
  • [Presentation] 金属イオン還元細菌によるパラジウムのバイオミネラリゼーションと貴金属触媒への応用2012

    • Author(s)
      玉置洸司郎, 斎藤範三, 小西康裕
    • Organizer
      分離技術会年会2012
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府)
    • Year and Date
      2012-06-02
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.konishi-labo.chemeng.osakafu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi