• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

上部対流圏下部成層圏におけるオゾン同位体比の3次元グローバル観測

Research Project

Project/Area Number 11J09766
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

佐藤 知紘  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsオゾン同位体比 / 大気化学 / リモートセンシング観測
Research Abstract

気候変動の理解にとって、成層圏対流圏大気交換の実態を把握することは重要である。対流圏と成層圏とで異なる傾向を持つオゾン同位体比は、大気輸送過程のトレーサーとして用いられる。本研究では、2009年9月に打ち上げられた超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の観測データを使用し、上部対流圏下部成層圏(UT/LS)のオゾン同位体比を3次元で観測することを目的とする。
本年度は、そのデータを使用してオゾンが持つ酸素同位体比([^<18>O]/[^<16>O])の成層圏における日変化を求めた。その結果、昼と夜とで同位体比に差が見られた。それと並行して、昨年度求めた同位体毎のSMILES観測データが持つ誤差を下に、同位体比が持つ潜在的な誤差を調べた。その結果、スペクトル強度の非線形性から生じる誤差が無視できない程大きいことが分かり、これは[^<16>O]の算出に特に大きく影響するため、同位体比では系統的に大きい誤差が乗ってしまうことを突き止めた。
そこで、スペクトル強度の非線形性から生じる誤差を最小にする新しい解析手法の開発に着手した。この非線形性は、スペクトル強度が大きいものほど大きくなる。現状のデータでは、^<16>O^<16>O^<16>Oの算出には特に強度の大きい遷移を使用しており、かつ他のオゾン同位体の存在量の算出はこの^<16>O^<16>O^<16>Oの結果を反映して行われている。つまり、^<16>O^<16>O^<16>Oが持つ誤差が他のオゾン同位体存在量の算出結果にも誤差を生じてしまう。新しく開発した解析手法は、この段階的にステップを踏む解析方法を一新し、各オゾン同位体を独立に解くことで、誤差伝播を少なくし、同位体比に乗る誤差を最小にするように設計した。最終年度は、その新しい解析手法を使ってSMILESの全観測スペクトルを再解析し、その結果を用いてオゾン同位体比の2次元、3次元分布を導出する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度目標としていた、オゾン同位体比にSMILES観測データの反転解析アルゴリズムを開発することを終え、これまでよりも観測データの精度・確度を高くすることができた。これは大きな進展と言える。
一方で、まだ解析が処理している最中であり、満足できるデータを作ったと断言はできないため、達成度は(2)とした。

Strategy for Future Research Activity

上部対流圏から下部成層圏では圧力が高く、スペクトルの独立性が悪く、十分な精度を持つデータの算出が困難であった。このため、主な研究対象高度領域を中部成層圏から下部中間圏に変更した。オゾン同位体比の観測結果は現在高度40km程度までしかなく、それ以上高い高度での観測例はない。上部成層圏から下部中間圏における観測が成功すれば、世界初の結果となる。
今後は、新しい反転解析手法によって処理されたデータを用いて、高高度でのオゾン同位体比がどうなっているのか、さらにはその日変化等を算出していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Comparison of SMILES CIO profiles with other satellite and balloon-based measurements2013

    • Author(s)
      H. Sagawa, et a1.
    • Journal Title

      Atmospheric Measurement Techniques Discussions

      Volume: 6 Pages: 613-663

    • DOI

      doi:10.5194/amt-6-613-2013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation of stratospheric and mesospheric ozone observed by SMILES from International Space Station2013

    • Author(s)
      Y. Kasai, et al.
    • Journal Title

      Atmospheric Measurement Techniques Discussions

      Volume: 6 Pages: 2643-2720

    • DOI

      doi:10.5194/amt-6-2643-2013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strato-mesospheric CIO observations by SMILES: error analys is and diurnal variation2012

    • Author(s)
      T. O. Sato, et al.
    • Journal Title

      Atmospheric Measurement Techniques

      Volume: 5 Pages: 2809-2825

    • DOI

      doi:10.5194/amt-5-2809-2012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Global observation of strato-mesospheric 18OOO using SMILES2012

    • Author(s)
      T. 0. Sato, et al.
    • Organizer
      International Symposium on Isotopomers
    • Place of Presentation
      Washington DC, USA
    • Year and Date
      20120618-20120622
  • [Presentation] SMILESによる成層圏・中間圏オゾン同位体観測2012

    • Author(s)
      佐藤知紘, 等
    • Organizer
      大気化学討論会
    • Place of Presentation
      福岡、日本
    • Year and Date
      2012-11-07

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi