2012 Fiscal Year Annual Research Report
Th17とは異なるIL-17産生細胞の炎症性疾患における役割の解析
Project/Area Number |
11J09989
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
秋津 葵 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | IL-17 / γδT細胞 / 炎症性疾患 / 自己免疫疾患 / 関節リウマチ |
Research Abstract |
本研究では、IL-17、およびT細胞依存的に自己免疫性関節炎を自然発症するIL-1レセプターアンタゴニスト(Ra)欠損(KO)マウスを用い、Th17細胞以外のIL-17産生細胞の病態形成における役割を明らかにし、炎症性疾患における新たな分子機構を解明することを目的とした。これまでの研究から、IL-1RaKOにおける関節病変部位ではTh17細胞よりγδT細胞が主要なIL-17産生細胞であること、nudeマウスとの交配や抗γδTCR抗体を用いた解析によりγδT細胞が病態形成に深く関与していることを明らかにしてきた。当該年度では、IL-17 KO-IL-1RaKOのCD4陽性T細胞をnudeマウスに移植し、Th17細胞は存在しないが、レシピエント由来の胸腺外分化したIL-17産生性γδT細胞(γδ17細胞)が存在するようなマウスを作製したところ、関節炎を発症することを見出した。発症したマウスのIL_17産生の全てはγδT細胞が担っており、レシピエントのIL-17を欠損させたところ発症率が低下したことから、γδ17細胞が発症に重要であること、また、Th17細胞は発症に必ずしも必要ではないことがわかった。しかしながら、IL-1Ra KO由来γδT細胞を単独でSCIDマウスへ移植したところ、関節炎の発症は認められず、γδT細胞とCD4陽性T細胞を同時に移植することが発症に必須であることがわかった。これらの結果から、CD4陽性T細胞が臓器特異性を決定し、γδ17細胞が炎症の増幅を行っているという新たな関節炎発症メカニズムが示唆された。本研究で得られた知見は、病気の理解に貢献できるだけでなく、新たな治療法の確立につながることが期待される。また、関節リウマチだけでなく他のIL-17依存的な炎症性疾患でも同様のメカニズムが働いていることが考えられるため、今後の炎症性疾患の理解に大きく貢献できる可能性がある。
|