• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

気孔開口の駆動力を形成する細胞膜プロトンポンプの活性制御因子の解明

Research Project

Project/Area Number 11J10022
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

林 優紀  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords細胞膜プロトンポンプ / 気孔孔辺細胞 / タイプ2Cプロテインホスファターゼ / フロリゲンFT / シロイヌナズナ
Research Abstract

細胞膜プロトンポンプ(H^+-ATPase)を脱リン酸化するプロテインホスファターゼを同定すべく、シロイヌナズナの持つ76のPP2C遺伝子の中から候補を絞り込んで解析を行った。候補とした7遺伝子について組換えタンパク質を作製してH^+-ATPaseに対する脱リン酸化活性を調べ、4つのPP2Cがin vitroでH^+-ATPaseを脱リン酸化することを明らかとした。そのうちの一つAt5g10740について、T-DNA挿入ノックダウン株の表現型を調べた結果、野生株との間に顕著な差は見られなかった。そこで、At5g10740及び相同性の高いPP2Cの発現パターンを調べた結果、At4g31750及びAt5g53140がAt5g10740と同様に植物体全体で発現しており、これが重複して働いている可能性が示唆された。そこで、At4g31750のノックアウト株について解析を行ったところ、ノックアウト株のロゼット葉ではH^+-ATPaseリン酸化レベルが低下していることが明らかとなり、At4g31750がH^+-ATPaseの脱リン酸化に関与している可能性が示唆された。
また、フロリゲンFT(FLOWERING LOCUS T)によるH^+-ATPase活性化機構についても解析を行った。
葉の横断切片を用いたH^+-ATPaseの免疫染色を行った結果、H^+-ATPaseが孔辺細胞と維管束に高発現していること、維管束の中でも特に篩部伴細胞と見られる細胞に局在していることが明らかになった。さらに、H^+-ATPaseC末端のリン酸化Thr特異的抗体を用いた免疫染色の結果、リン酸化状態(活性化状態)にあるH^+-ATPaseは篩部伴細胞に集中していた。これらの結果から、葉の篩部伴細胞で発現したFTが、同じく篩部伴細胞のH^+-ATPaseを活性化している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、H^+-ATPaseを脱リン酸化するホスファターゼについて、その分子実体の同定には至らなかったものの、絞り込んだ候補PP2Cの解析を進め、H^+-ATPaseを脱リン酸化するホスファターゼについて興味深い候補が得られた。FTによるH^+-ATPaseの活性化についても、篩部伴細胞においてFTがH^+-ATPaseを活性化している可能性を見出しており、FTによるH^+-ATPase活性化の生理的意義の解明へ手がかりをつかむことができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、in vitroにおいてH^+-ATPaseを脱リン酸化することが明らかになったPP2Cについて、変異体及び過剰発現体の解析を進める。複数の遺伝子が重複して機能している可能性が考えられることから、多重変異体を作製して解析を行う予定である。また、この他にもH^+-ATPase複合体解析を行うことにより、多方面から活性調節因子の同定を目指す。また、同定した活性調節因子の制御機構についても、気孔孔辺細胞を材料に用いて解析を進めて行く予定である。FTによるH^+-ATPaseの活性化については、篩部伴細胞においてFTを過剰発現させた形質転換植物の作製を進めており、この植物においてH^+-ATPaseの活性が上昇しているか調べることで、篩部伴細胞のH^+-ATPaseが活性化されていることを明確にする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] FLOWERING LOCUS T regulates stomatal opening2011

    • Author(s)
      Kinoshita T, Ono N, Hayashi Y, Morimoto S, Nakamura S, Soda M, Kato Y, Ohnishi M, Nakano T, Inoue S, Shimazaki K
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 21 Pages: 1232-1238

    • DOI

      10.1016/j.cub.2011.06.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New insights into the regulation of stomatal opening by blue light and the plasma membrane H^+-ATPase2011

    • Author(s)
      Kinoshita T, Hayashi Y
    • Journal Title

      International Review of Cell and Molecular Biology

      Volume: 289 Pages: 1662-1664

    • DOI

      10.1016/B978-0-12-386039-2.00003-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Biochemical properties of in vitro phosphorylation and phosphorylation of the plasma membrane H^+-ATPase2012

    • Author(s)
      Hayashi Y, Nakamura S, Kinoshita T
    • Organizer
      International Conference at POSTECH on Plant Science
    • Place of Presentation
      POSCO International Center, Pohang, Korea
    • Year and Date
      20120112-20120113
  • [Presentation] FTホモログTSFによる気孔開口の促進2012

    • Author(s)
      安藤英伍、大西真人、井上晋一郎、林優紀、木下俊則
    • Organizer
      第53回日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] Regulation of the plasma membrane H^+-ATPase via phosphorylation2011

    • Author(s)
      Hayashi Y, Kinoshita T
    • Organizer
      International Symposium "Strategies of Plants against Global Environmental Change"
    • Place of Presentation
      倉敷市芸文館
    • Year and Date
      20111208-20111210
  • [Presentation] 細胞膜プロトンポンプの活性を調節するプロテインホスファターゼの探索2011

    • Author(s)
      林優紀、木下俊則
    • Organizer
      日本植物学会第75回大会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Remarks] 研究内容

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~plant4/research.html

  • [Remarks] 研究成果

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~plant4/achievement.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi