• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

未成年期に被災した阪神淡路大震災被災者の睡眠健康についての疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 11J10971
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

和田 快  高知大学, 総合人間自然科学研究科, 特別研究員(DC1)

KeywordsPTSD / 阪神淡路大震災 / 朝型夜型度 / 精神衛生 / 睡眠健康 / メラトニン / 介入研究 / 疫学
Research Abstract

第二年度は、第一年度の調査の結果に基づき、阪神・淡路大震災被災者を対象に、生活改善を目的としたリーフレットを作成し、そのリーフレットを用いた3週間に渡る介入フィールド実験を実施した。
第一年度において、兵庫県内の大学生275名(男性93名、女性173名、不明9名)を対象に行った質問紙調査の結果、改定出来事インパクト尺度の得点(以下IES-R得点)が高い者、すなわち、心的外傷度の高い者は低い者よりも有意に睡眠の質(Monroeの睡眠の質、主観的睡眠の質)が悪いことが示された。
また、朝型であるほど睡眠の質がよくなるという相関関係が見られ、朝型の生活をすることは質の良い睡眠の獲得に効果的であり、そのことを通じて心的外傷度の軽減に役立ちうることが示された。
そこで、生活改善を目的としたリーフレット『「早ね、早起き、朝ごはん」3つのお得一被災者の皆さんへのメッセージー』を作成(和田担当、原田哲夫・黒田裕子監修)し、睡眠日誌と共に研究協力者に配布、生活改善介入フィールド実験を実施した。実験は事前質問紙調査、3週間に渡る睡眠日誌自記取組、事後質問紙調査で構成された。
睡眠日誌へは1日の体調、就寝時刻、起床時刻、寝起きの気分、中途覚醒の有無及び回数と、既出リーフレットの内容に沿った5つの取組(1.早朝の太陽光曝露、2.朝食でのタンパク質摂取、3.朝食後の太陽光曝露、4.夜間テレビ視聴の制限、5.夜間の白色光非曝露)の実施状況の21日間毎日自記を依頼した。
特定非営利活動法人阪神高齢者・障害者支援ネットワーク理事長の黒田裕子氏の協力のもと、6月、10月、11月において計151名(うち、未成年期に被災した方は96名)の方に研究に協力していただいた。未成年期被災者の結果については現在解析中である。高齢者を対象とした同様の調査では、IES-R得点が取組前から取組後にかけて有意に低くなり(P=0.002)、取組効果が示された(黒田ら、2013)。本結果は原著論文として雑誌に投稿中と共に、2013年10月出版予定の著書「最新臨床睡眠学」中に掲載予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の2つ目、3つ目の目的「1年目の疫学研究の結果を基礎とし、被災者の生活リズムと睡眠習慣を改善させる方策を提案すること」「その方策の効果を介入フィールド実験により検証すること」に関して、生活改善リーフレットを作成し、介入フィールド実験を実施するにいたった。また、第27回国際時間生物学会議(Delhi, INDIA October 3-7, 2012)に於いて、被災者の実態調査結果を公表し、関連論文4報が雑誌に掲載され、著書(分担共著執筆)2件が出版された。

Strategy for Future Research Activity

今後は第二年度の結果を日本生理人類学会第68回大会、日本睡眠学会第38回定期学術集会、ヨーロッパ時間生物学会(EBRS2013)等で発表し、学会発表の内容を当該分野雑誌に投稿予定である。また、第二年度は特定非営利活動法人阪神高齢者・障害者支援ネットワーク理事長の黒田裕子氏との間で、東日本大震災被災者の健康増進の為の基礎・介入研究の実行の可能性について協議した。被災地で何らかの調査を行うには、被災者との絶対的信頼関係や倫理的配慮が大変重要となる。そこである程度の期間現地に滞在し、現地の研究協力者を御願する予定の方々との信頼関係を築いた上で、基礎的な実態把握調査の実施を行い、更に検証済みのリーフレットを用いた介入研究の可能性を探って行く予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] PTSD score, circadian typology and sleep habits of people who experienced the great Hanshin-Awaji earthquake 17 years ago2013

    • Author(s)
      Hiroko Kuroda, Kai Wada, Hitomi Takeuchi, Tetsuo Harada.
    • Journal Title

      Psychology

      Volume: 4 Pages: 106-110

    • DOI

      10.4236/psych.2013.42015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of makeup, perfume and skincare product usage and hair care regimen on circadian typology, sleep habits and mental health in female Japanese students aged 18-302013

    • Author(s)
      Risa Nishihara, Kai Wada, Osami Akimitsu, Milada Krejci, Teruki Noji, Miyo Nakade, HitomiTakeuchi, Tetsuo Harada
    • Journal Title

      Psychology

      Volume: 4 Pages: 183-188

    • DOI

      10.4236/psych.2013.43028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Can breakfast tryptophan and vitamin B6 intake and morning exposureto sunlight promote morning typology in young children aged 2-6 years?2012

    • Author(s)
      Miyo Nakade, Osami Akimitsu, Kai Wada, Milada krejci
    • Journal Title

      Journal of Psysiological Anthropology

      Volume: 31 : 11 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1186/1880-6805-31-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Can an integrated intervention on breakfast and following sunlight exposure promote morning-typed diurnal rhythms of Japanese University sports club students?2012

    • Author(s)
      Hitomi Takeuchi, Miyo Nakade, Kai Wada, Oasami Akimitsu, Milada Krejci, Teruki Noji
    • Journal Title

      Sleep and Biological Rhythms

      Volume: 10 Pages: 255-263

    • DOI

      10.1111/j.1479-8425-2012.00562.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The current circadian typology and sleep habits of people who experienced the Great Hanshin-Awaji earthquake after becoming adults2012

    • Author(s)
      Tetsuo Harada, Kai Wada
    • Organizer
      International Congress on Chronobiology 2012
    • Place of Presentation
      Delhi, INDIA(招待講演)
    • Year and Date
      20121003-20121007
  • [Presentation] The current circadian typology and sleep habits of people who experienced the Great Hanshin-Awaji earthquake in their childhood2012

    • Author(s)
      Kai Wada
    • Organizer
      International Congress on Chronobiology 2012
    • Place of Presentation
      Delhi, INDIA
    • Year and Date
      20121003-20121007
  • [Presentation] 阪神淡路大震災幼少期被災者の17年経過時の睡眠健康について2012

    • Author(s)
      和田 快
    • Organizer
      第19回日本時間生物学会学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20120915-20120916
  • [Presentation] 「早寝、早起き、朝ごはん」による大学生アスリートの競技パフォーマンスへの効果2012

    • Author(s)
      和田 快
    • Organizer
      日本睡眠学会第37回定期学術大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      20120628-20120630
  • [Presentation] 阪神淡路大震災後17年経過時における被災者の睡眠健康及び朝型夜型度について2012

    • Author(s)
      和田 快
    • Organizer
      日本生理人類学会第66回大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      20120512-20120513
  • [Book] Handbook of Nutrition, Diet and Sleep Tryptophan and sleep : breakfast tryptophan content and sleep2013

    • Author(s)
      Tetsuo Harada, Miyo Nakade, Kai Wada, Osami Akimitsu, Teruki Noji, Milada Krejci, Hitomi Takeuchi
    • Total Pages
      473-487
    • Publisher
      Tryptophan and sleep : breakfast tryptophan content and sleep
  • [Book] Essential Notes in Psychiatry Mental health of children from a chronobiological and epidemiological point of view.2012

    • Author(s)
      Tetsuo Harada, Miyo Nakade, _Kai Wada, Aska Kondo, Mari Maeda, Teruki Noji, Hitomi Takeuchi
    • Total Pages
      439-458
    • Publisher
      Mental health of children from a chronobiological and epidemiological point of view
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.jphysiolanthropol.com/content/31/1/11

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi