• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

バイオイメージングを用いたCGS発現制御機構の研究

Research Project

Project/Area Number 11J40125
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

薦田 優香 (萩原 優香)  北海道大学, 大学院・農学研究院, 特別研究員(RPD) (90716482)

KeywordsCGS / 葉緑体局在 / mRNA可視化
Research Abstract

【mRNA切断後に翻訳されるCGSタンパク質の動態】
メチオニン処理によりCGSを翻訳中のリボソームの停止が起こった際,新生ペプチドの切断が起こると考えた場合,翻訳再開後に合成されるCGSタンパク質は,N末端が欠損していると考えられる.本年度(第2年目)は,このN末端欠損CGSが,葉緑体への移行能をもっているかどうかを調べるため,CGSがもつ葉緑体移行シグナル領域の決定を行った.また,一般的に,葉緑体移行後にシグナル配列は切断されることから,CGSにおける葉緑体移行シグナル切断箇所の決定も行った.
CGS1第1エキソン内には,メチオニン代謝産物に応答して翻訳停止・mRNA切断を引き起こすために必要な領域(MTO1領域)が存在する.MTO1領域と,葉緑体移行に必要なシグナル配列の関係を調べた結果,MTO1領域の直前の配列が,葉緑体移行に重要な役割をもつことが明らかとなった.さらに,葉緑体移行後に切断される箇所が,MTO1領域直後であることが示された.現在,これらの結果を論文としてまとめているところである.
【CGS1 mRNA切断後のmRNAの細胞内局在】
昨年度,λファージのNペプチド認識配列を用いたmRNA可視化の実験系を用い,CGS1 Exon1 mRNAの細胞内局在の可視化を試みたところ,顆粒状の構造体が観察できた.そこで本年度は,この顆粒状の構造体とP-bodyとの関連性を解析するため,P-bodyに局在することが知られる脱キャップ酵素(DCP1,DCP2)およびエキソリボヌクレアーゼ(XRN4)のクローニングを行った.これらにmCherry蛍光タンパク質を融合し,一過的発現系を用いて細胞内局在解析を行ったところ,P-bodyと思われる顆粒状の構造体への局在は,DCP1-mCherryでのみ観察された.次に,CGS1 Exon1 mRNAの局在解析で見られた顆粒状構造体がP-bodyであるかどうか調べるため,DCP1-mCherryとCGS1 Exon1 mRNAの共局在解析を行った結果,CGS1 Exon1 mRNAが示す顆粒状構造体の一部が,DCP1-mCherryの局在と一致することが分かった.今後,メチオニンに応答したCGS1 Exon1 mRNAのP-bodyへの局在について,詳細な解析を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CGSの葉緑体局在に必要な領域を決定し,論文投稿準備に入っていること,また当初3年目に行う予定であった,P-bodyマーカータンパク質とCGS mRNAとの共局在解析も開始していることから,おおむね順調に進展しているものと考える

Strategy for Future Research Activity

来年度は最終年度であることから,CGSの葉緑体移行とメチオニンに応答したCGS発現制御の関係について考察した論文の執筆に努める.また,CGS mRNAの局在について,メチオニンに応答した局在変化の有無およびP-bodyなどmRNA分解構造体との関連性を解析し,CGS発現制御におけるmRNAの動態について積極的に解析を行う予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] A novel member of the trehalose transporter family functions as an H+-dependent trehalose transporter in the reabsorption of trehalose in malpighian tubles.2012

    • Author(s)
      Kikuta S., Hagiwara-Komoda Y., et al.
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 3(電子ジャーナルのためページ表記無し)

    • DOI

      10.3389/fphys.2012.00290

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シスタチオニンγ-シンターゼの発現制御に関わるMTO1領域と葉緑体移行シグナルとの関係2013

    • Author(s)
      薦田(萩原)優香, 杉山朋也, 尾之内均, 内藤哲
    • Organizer
      第54回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岡山大学 津島キャンパス(岡山)
    • Year and Date
      2013-03-21
  • [Presentation] Recapitulation of ribosomal frameshifting of clover yellow vein virus P3N-PIPO in a cell-free translation system2012

    • Author(s)
      Yuka Hagiwara-Komoda, Sun Hee Choi, Kenji Nakahara, Satoshi Naito
    • Organizer
      XV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions.
    • Place of Presentation
      Kyoto International Conference Center (京都)
    • Year and Date
      2012-07-31
  • [Presentation] In vitro翻訳系において-1および+1フレームシフトを引き起こす植物ウイルス由来の配列2012

    • Author(s)
      薦田(萩原)優香, Sun Hee Choi, 中原健二, 内藤哲
    • Organizer
      第14回日本RNA学会年会
    • Place of Presentation
      東北大学百周年記念会館川内萩ホール(仙台)
    • Year and Date
      2012-07-19

URL: 

Published: 2014-07-16   Modified: 2014-10-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi