2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12002009
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松沢 哲郎 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60111986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 正之 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (80280775)
友永 雅己 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (70237139)
|
Keywords | チンパンジー / 認知発達 / 胎児期 / 新生児微笑 / 模倣 / 発声行動 / ゴリラ / テナガザル |
Research Abstract |
人間の認知と行動の霊長類的基盤をさぐるために、ヒト以外の霊長類、とりわけ系統発生的に最も近縁なチンパンジーの、認知発達をしらべた。京都大学霊長類研究所で始まった「チンパンジー発達研究プロジェクト」である。母親に育てられているチンパンジーの乳幼児の認知発達を、ヒトと直接比較可能な手法で、胎児期ならびに生後直後から縦断的に追っている。2000年に、チンパンジー3個体にあかんぼうが生まれ、アユム(男)、クレオ(女)、パル(女)と名づけられた。これで、0歳から34歳まで3世代の老若男女がいる1群14個体のコミュニティーとなった。幸いにも3例とも母親が育てている。今回の研究課題は以下の点でユニークだと言える。1)妊娠から出産を経てその後の日々の発達経過を、2)1日24時間の観察・記録体制のもと、3)しかも検査者が母子と同居できる場面で、ヒトの赤ん坊の発達を見るのと同様に、同一の手法で比較研究できる。生後ほぼ一年間が経過し、多様な研究が展開している。観察された興味深い行動のいくつかを紹介したい。まずチンパンジーでも、ヒトと同様に新生児微笑の存在が明らかになった。3カ月ころには社会的微笑も始まる。舌だし・口開けなど新生児の表情模倣も確認された。この表情模倣もいったん消失するが、生後9カ月ころから、表情や動作の模倣が改めて明瞭に始まった。母子のあいだに目と目でみつめあう交流が多いこともわかった。自発的な発声は人間ほど多様ではない。その他、視覚・聴覚・味覚・嗅覚などの感覚機能の発達についても比較資料を得ている。また、野生での発達を対応させるために、アフリカ・ギニアで野生チンパンジーの行動研究をおこなった。さらに系統発生的な比較研究を、ゴリラ、ボノボ、テナガザル、ニホンザルを対象におこなった。
|
-
[Publications] Matsuzawa,T.: "Primate foundation of human intelligence : A view of tool use in nonhuman printers and fossil hominoids."In T.Matsuzawa (ed.) "Primate origins of human cognition and hebavior (Springer). 3-25 (2001)
-
[Publications] Matsuzawa,T.: "Emergence of culture in wild chimpanzees : Education by master-apprenticeship"In T.Matsuzawa (ed.) "Primate origins of human cognition and hebavior (Springer). 557-574 (2001)
-
[Publications] Tomoraga,M.: "Investigating visual perception and cognition in chimpanzees : through, visual search and related tasks : From basic to complex processes"In T.Matsuzawa (ed.) "Primate origins of human cognition and hebavior (Springer). 55-86 (2001)
-
[Publications] Matsuzawa,T.: "Primate origins of human cognition and behavior"Springer. 612 (2001)