2000 Fiscal Year Annual Research Report
触媒抗体の触媒機能発現メカニズムの解明と活性向上を目指した改変
Project/Area Number |
12019209
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
嶋田 一夫 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (70196476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 栄夫 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (60265717)
|
Keywords | NMR / 立体構造 / 触媒抗体 / 遷移状態 |
Research Abstract |
本研究ではクロラムフェニコール・リン酸エステル誘導体を抗原として得られたエステル加水分解を触媒する数種類の抗体(生物分子工研・藤井博士により供与された)を解析の対象とした.その中で触媒抗体6D9および7C8を研究対象として取り上げ、その触媒活性発現機構を構造生物学的見地より明らかにする目的で以下の研究を進めた. 1)TRNOE法により,触媒抗体に結合した基質,および遷移状態アナログの構造決定を行う. 2)安定同位体利用NMR法により,遷移状態アナログおよび基質結合状態における,触媒抗体反応部位のアミノ酸残基の存在様式を解明する. TRNOE解析の結果から,触媒抗体6D9のエステル結合は不安定なシス型に偏ったコンフォメーションをとり、基底状態の基質を不安定化させている可能性が示唆された.7C8の触媒部位にはHis残基が存在し、その化学状態(プロトネーション状態)が活性発現に重要であることが明らかになった。
|
-
[Publications] Hideo Takahashi: "A Novel NMR Method for the Determination of the Interface of Large Protein-protein Complexes"Nature Struct.Biol. 7. 220-223 (2000)
-
[Publications] Koichi Kato: "Structural Basis of the Interaction between IgG and Fc Receptors"J.Mol.Biol.. 295. 213-224 (2000)
-
[Publications] Kazuyasu Shindo: "Backbone ^1H,^<13>C, and ^<16>N resonance assignments of the anti-dansyl antibody Fv fragment"J.Biomol.NMR. 17. 357-358 (2000)
-
[Publications] Ichio Shimada: "NMR Analysis of Interactions Between Bio-Macromolecules"Real-Time Analysis of Biomolecular Internations(K.Nagata and H.Handa,ed.). 223-231 (2000)
-
[Publications] Katsuyoshi Masuda: "Pairing of oligosaccharides in the Fc region of immunoglobulin G"FEBS Lett.. 473. 349-357 (2000)
-
[Publications] Yoshiki Yamaguchi: "^1Hand ^<13>C NMR assignments for the glycans in glycoproteins by using ^2H/^<15>C-labeled glucose as a metabolic precursor"J.Biomol.NMR. 18. 357-360 (2000)