• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

消滅に瀕した言語の言語資料のコンピュータ処理のためのデータ構造・分析ツールの研究

Research Project

Project/Area Number 12039213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松村 一登  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40165866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 助教授 (60252285)
Keywordsコーパス / 音声記号 / サーバー / Perl / ウラル諸語 / エストニア語
Research Abstract

松村一登は,文字を持たず,音声記号を用いて記録された,ボート語(ウラル系),イテリメン語(古アジア系)のテキストを,文法研究のためのテキストコーパスに加工整形した。また,複数の言語のコーパスに利用できる共通のツールを備えたコーパスサーバーを試験的に立ちあげ,データをサーバー上で利用するための環境を整備した。さらに,正書法が確立しているウラル諸語(フィンランド語,エストニア語)のコーパス研究のための用例検索ツールの開発について,国際学会で発表し,これらのツールが音声記号で記録される言語のコーパスにも利用できることを示した。
滝沢直宏は,英語のコーパス研究で用いられている分析ツールを,多言語に対応した柔軟なソートができるよう改良した。
平成12年8月,松村一登,滝沢直宏と研究協力者千葉庄寿(東京大学大学院博士課程)は,コンピュータコーパスを用いた言語研究の現状視察のため連合王国に出張し,オックスフォード大学(Oxford University Computing Services),ランカスター大学(Department of Linguistics and Modern English Language,Lancaster University),バーミンガム大学(Collins COBUILD,Department of English,Birmingham University)を訪問して,コーパス言語学者と会い,コーパスの構築とコーパス言語学用のツールについて情報を収集した。また,ウォルバーハンプトン大学(Computational Linguistics Group,University of Wolverhampton)において,松村一登と滝沢直宏は,消滅に瀕した言語の言語資料のコンピュータ処理の問題点と,コーパスを用いた言語分析について,それぞれ講演を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kazuto Matsumura: "ESTMORF and Perl as Corpus-Linguistic Tools for Extonian"Proceedings of the Ninth International Congress for Fenno-Ugric Studies. (近刊).

  • [Publications] Naohiro Takizawa: "A corpus-based approach to the anaphoric use of the non-restrictive relative pronoun which : a preliminary study"Synchronic and Diachronic Studies on Language : A Festschrift for Dr.Hirozo Nakano (Linguistics and Philology). 19. 479-490 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi