2000 Fiscal Year Annual Research Report
危機言語の記述とその動態論的研究-特に共通語との関係で
Project/Area Number |
12039214
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
梶 茂樹 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10134751)
|
Keywords | 危機言語 / 部族語 / 共通語 / 国語 / スワヒリ語 |
Research Abstract |
研究代表者の梶はセネガルにおいてレブ語の調査を行った。レブ語は首都のダカール周辺に話されており、かつ古いウォロフ語の特徴を残していると言われているが、現在優勢なウォロフ語に押され、消滅しつつあり、その記録は急務である。角谷はタンザニア南西部のマリラ語の調査を行ったが、小学校へあがる以前の子供はまだマリラ語のみを話していることが判明した。品川はタンザニア北部のルワ語を調査し、この言語を話すのは、もはや老人のみであり、地域語のチャガ語が優勢となってきていることを確認した。米田はタンザニア南部のデンデウレ語を調査し、約150年前に分かれたとされるマテンゴ語と比べて、声調体系などが簡素化しつつあることを確認した。その理由については周辺言語との係わりが考えられる。阿部はタンザニア西部のベンデ語の調査を行い、この址域がタンザニアで最もスワヒリ語化の進んでいない地域であることが確認された。原はインドネシアにおいてバリ語とインドネシア語との関係を調査した。バリ語の会話に中にインドネシア語が多く出てくることから、バリ語の会話文を録音し、インドネシア語の出現を談話構造との係わりで分析した。 以上、今年度はセネガル、タンザニア、インドネシアの諸言語の記述を行うと同時に、それぞれの国内における部族語と共通語との関係を考察した。そこでは、共通語・優勢語の浸透は、いずれの国においても認められるものの、その度合いは、地域に応じてかなり異なることが判明した。
|
Research Products
(2 results)