• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ビルマ域内の少数民族言語の分布とその変容

Research Project

Project/Area Number 12039226
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Research InstitutionOsaka University of Foreign Studies

Principal Investigator

藪 司郎  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (30014509)

Keywordsポン語(Hpun) / ルースの資料(ポン語) / 同源形式 / ビルマのメイテイ語(meitei) / カテー(kasan:) / マニプール / 消滅の危機に瀕した言語 / 言語調査
Research Abstract

1)ポン語(Hpun)資料の検討およびビルマ語との同源語の探索
ポン語はビルマの消滅の危機に瀕した言語のひとつである。現在ヤンゴン大学ビルマ語学ビルマ文学科の教官がこの言語を調査中であることを知った。現地の者でなければ入域のむずかしい地域である。ルースの資料(ビルマでは閲覧が困難と思われる)を提供し,この言語の特徴について意見を交換した。調査語彙の日本での公刊について相談した。研究代表者自身は,この言語がビルマ語系言語の古層をとどめるという点に留意して,ルースの資料に従ってビルマ語との同源形式である可能性のあるものを探る作業を行なった。その結果を予備的に報告する。同源と考えられるものはかなりあるものの,比定に確信の持てないものも少なくない。ビルマでの語彙調査の報告が待たれる。
2)ビルマのメイテイ語(Meitei)の現状と言語調査
18-19世紀(それ以前からも)に戦争捕虜や技術者としてマニプールからビルマに移住したメイテイ族(マニプールの主要民族)は,ビルマでは,カテー族(Kasan:)と呼ばれる。上ビルマのマンダレー,アマラプーラにカテー集落を形成し,いまもメイテイ語を話している者が少なからずいる。マンダレー大学歴史学科教授の紹介で同大学のカテー族教官2名(ビルマ文学科,歴史学科)の協力を得て,このことを実地に確認し予備的な言語調査を行なった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 藪司郎: "The distribution of minority languages, together with their change, in Burma and its adjacent areas (ビルマ域内の少数民族の言語分布とその変容)"「環太平洋の『消滅に瀕した言語』にかんする緊急調査研究」東・東南アジア調整班(A03)研究報告書. (未定). 8 (2001)

  • [Publications] 藪司郎: "マニプール文字,チャクマ文字,チン文字,ルシャイ文字,シャン文字ほか"河野六郎・西田龍雄・千野栄一(編著)『世界文字辞典』三省堂. (未定). 50 (2001)

  • [Publications] 藪司郎: "ポン語のなかのビルマ語同源語 附:調査報告概要"大阪外国語大学 科研研究成果報告書. 48 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi