• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

危機に瀕した伝統的琉球語沖縄方言の緊急調査研究

Research Project

Project/Area Number 12039245
Research InstitutionOkinawa University

Principal Investigator

津波古 敏子  沖縄大学, 法経学部, 教授 (90132547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生塩 睦子  広島経済大学, 経済学部, 教授 (70224227)
高江洲 頼子  沖縄大学, 人文学部, 講師 (40320527)
上村 幸雄  沖縄大学, 人文学部, 教授 (50000401)
Keywords琉球方言 / 沖縄北部方言 / 沖縄中南部方言 / 鳥島方言 / 出雲方言 / 渡名喜方言 / 伊江島方言
Research Abstract

津波古敏子は昨年(平成12年)にひきつづき、沖縄本島の周辺離島のうち、屋我地方言を調査した。昨年調査をした屋我、饒平名、両集落については、今年度は助詞の調査および基礎語彙の補足調査をおこなった。そのうち、助詞については「屋我地方言の助詞の概観」として調査の結果をまとめた。一方で、昨年から調査をはじめた鳥島方言の予備調査を継続しておこなった。
上村幸雄は琉球語を含む日本語系言語の形成過程をあきらかにするために重要な鍵を握っていると考えられる日本語の周辺的な方言として、とくに出雲方言(もしくは雲伯方言)を選び、次年度以降に出雲およびその周辺地域(山陰海岸、隠岐)を中心としての日本語圏全体を対象とする比較歴史方言学展開するための諸種の準備的調査をおこなった。その調査には研究分担者の高江洲頼子、協力者の加藤陽一郎も同行した。
高江洲頼子は渡名喜島の方言辞典の編纂にむけてこれまで収集した資料の整理を昨年度にひきつづきおこなった。その資料をもとに音韻体系について「渡名喜島の音韻」としてまとめた。
生塩睦子は、伊江島方言について、すでに出版した方言辞典の語彙の補足調査と文法書の編纂にむけての資料収集を昨年度にひきつづきおこなった。文法についてはとりたて助詞について「沖縄伊江島方言のとりたて助詞」としてまとめた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 津波古 敏子: "屋我地方言の助詞の概観"琉球語の消滅に瀕した方言に関する調査研究. (印刷中). 21 (2002)

  • [Publications] 上村 幸雄: "21世紀の日本語"国文学、解釈と鑑賞. 836号. 6-15 (2001)

  • [Publications] Yukio Uemura: "Endangered Languages in Japan, and Related Linguistic Problems"Lectures on Endangered Languages : 2 -From Kyoto Conference 2000-. 187-202 (2001)

  • [Publications] 高江洲 頼子: "渡名喜島方言の音韻"琉球語の消滅に瀕した方言に関する調査研究. (印刷中). 21 (2002)

  • [Publications] 生塩 睦子: "沖縄伊江島方言のとりたて助詞"琉球語の消滅に瀕した方言に関する調査研究. (印刷中). 20 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi