2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12040103
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
中川 聖一 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹蓋 幸生 文京女子大学, 外国語学部, 教授 (40009030)
壇辻 正剛 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (10188469)
牧野 正三 東北大学, 工学研究科, 教授 (00089806)
|
Keywords | 英語教育 / 日本語教育 / 音声データベース / 英語音声 / 日本語音声 / 学習者音声 / ネィティブ音声 / CALL |
Research Abstract |
外国語教師は外国語習得学習のために母語話者と学習者の違いを認識し、その違いについて基づいた音声教育方法を確立することが外国語習得のためには有効な指導方法と考えられる。このような音声教育を可能にするために、平成12年度より日本人学習者による英語読み上げ音声DB、及び、非日本人による日本語読み上げ音声DBの構築を行ってきた。平成14年度は、これらの発話音声データベースについて比較対照のための英語、日本語の母語話者による発話データベースを作成するとともに、ネィティブでしかも音声教育専門家による学習者音声の発音の評価を行った。英語音声データベースに関しては、ネィティブの男性8名、女性12名の音声を収録した。発声者の一部は英語教師である。学習者が発声した文および単語と同じものを発声した。ネィティブによる学習者音声の評価は、ネィティブの英語教師5名に5段階評定を依頼した。 日本語音声データベースに関しても同様に、ネィティブの男性20名、女性21名の音声を収録した。発話者の条件として東京方言話者(関東出身者を含む)とした。ネィティブによる学習者音声の評価も同様に、ネィティブの日本語教師5名に5段階評定を依頼した。これらの評定結果付き音声データベースをCD-ROMの形式で研究者に配布した。
|
-
[Publications] K.Nishida, Y.Yoshimura, I.Saita, K.Maekawa, N.Minematsu, S.Nakagawa, S.Makino, M.Dantsuji: "Speech database construction for Japanese as second language learning"Proc.Joint.Int.Conf.SLNP-Oriented COCOSDA. 187-192 (2002)
-
[Publications] N.Minematsu, Y.Tomiyama, K.Yoshimoto, K.SHimizu, S.Nakagawa, M.Dantuji, S.Makino: "English speech database read by Japanese learners for CALL system development"Proc.LREC2002. 896-903 (2002)