• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

音声言語処理技術と学習者モデルを用いた語学学習システムの研究

Research Project

Project/Area Number 12040104
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野澤 和典  立命館大学, 経済学部, 教授 (00164690)
仁科 喜久子  東京工業大学, 留学生センター, 教授 (40198479)
新田 恒雄  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70314101)
山下 洋一  立命館大学, 理工学部, 教授 (80174689)
竹内 章  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00117152)
KeywordsCALL / 英語発音学習 / リズム / リスニング / 日本語スペルチェッカー / 日本語機能表現 / 英語読解学習 / 日本語読解支援
Research Abstract

日本人が苦手な英語発音学習システムと字幕付きのテレビニュース放送からの語学学習教材を自動作成するシステムを開発した。また、コーパスを用いた語学学習システムや英語読解用質問文生成システムを開発した。
英単語発音学習システムは、単語発声における強勢音節位置の同定、強勢アクセントと物理パラメータ(ピッチ、パワー、母音の音質)との関連算出による発声者の癖の表示、日本人の苦手な連続子音発声における母音挿入誤りの検出、母音と子音の発音評価などを行う。本システムは約2000単語の学習ができ、Windows上で動作する。
英文発声の学習では、韻律特徴に注目し、基本周波数(ピッチ)とパワーの情報が英語らしさをどの程度保存しているかを分析した。また、リズムを検出するために文中の強勢音節を抽出する方法を開発した。
コーパスを用いた語学学習システムとして、日本語初級者の作文に誤りの多い促音、濁音/清音、助詞の使い方の誤りを自動検出(日本語スペルチェッカー)する方法、日本語機能表現の正誤問題を自動作成する方法を開発した。
また、英文の読解学習システムの一貫として、英文テキストから質問文を自動的に生成し、その複雑さを学習者の理解状態を考慮して適応的な質問を選択・出題する方法を開発した。
さらに、留学生のための多言語対応日本語読解支援システム「あすなろ」をWeb(http://hinoki.ryu.titech.ac.jp)上で一般に公開し、現在も開発継続中である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] N.Nakamura, N.Minematsu, S.Nakagawa: "Instantaneous estimation of accentuation habits for Japanese students to learn English pronunciation"Proc. EuroSpeech. 2811-2814 (2001)

  • [Publications] T.Tanaka, K.Mori, S.Kobayashi, S.Nakagawa: "Automatic construction of CALL system from TV news program with captions"Proc. EuroSpeech. 2815-2819 (2001)

  • [Publications] H.Kunichika, T.Katayama, T.Hirashima, A.Takeuchi: "Automated question generation methods for intelligent English learning systems and its evaluation"Proc. of ICCE 2001. 2. 1117-1124 (2001)

  • [Publications] H.Kunichika, K.Tsubone, T.Hirashima, A.Takeuchi: "A method to support learning of English composition by animation"Proc. of Pan-Yellow-Sea International Workshop on Information Technologies for Network Era. (2002)

  • [Publications] 山本幹雄, 森輝彦: "日本語学習者向け日本語スペルチェッカ"日本語教育方法研究会誌(第18回研究会). (2002)

  • [Publications] N.Minematsu, K.Hirose, K.Kobashikawa, D.Erickson: "Acoustic modeling of sentence stress and its detection for learning English rhythm"Proc. Conf. Integration of Speech Technology into Learning. (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi