2000 Fiscal Year Annual Research Report
人間とコンピュータ間の音声対話方式を用いたマルチメディアCALLシステムの研究
Project/Area Number |
12040106
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
壇辻 正剛 京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (10188469)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有木 康雄 龍谷大学, 理工学部, 教授 (10135519)
木南 敦 京都大学, 法学研究科, 教授 (30144314)
豊田 昌倫 京都大学, 文学研究科, 教授 (30029681)
浦井 康男 北海道大学, 文学部, 教授 (70115294)
清水 克正 名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (10083792)
|
Keywords | マルチメデーィア / CALL / CAI / 語学教育 / データベース / コンテンツ開発 |
Research Abstract |
本研究班では、自然な発話の習得に重点を置いたマルチモーダルかつマルチメディア対応のCALLシステムの研究・開発を行うことを目的として、研究活動を推進した。音声や画像・映像などのマルチメディアデータベースを内蔵して,実際の会話の場面をコンピュータ上に設定した上で,学習者の発話を自動的に音声分析し,認識・評価しながら,応答を行うことによって,人間とコンピュータとがマルチモーダルな対話形式で語学学習を進めていくシステムの開発を進めた。 コンピュータに内蔵した音声データベースや合成音で学習者を誘導し,HMMを利用した音声認識技術やスベクトログラムリーディングのエキスバートシステムなどで培ってきた知見を活用して学習者の発話の音声分析や認識を行ない,さらに音声言語としての自然性,すなわちネイティブらしさの評価処理等を並行して行う次世代知的CALLシステムの開発のための研究を行なった。 映像や音声を大量に含んだ英語マルチメディアCALL教材の製作も行なった。Introduction to the Beauties of Kyotoと名づけたマルチメディア教材である。京都の伝統的イベント・名所旧跡、京都大学にゆかりのある施設を外国人に説明するというスタイルを通じて伝統的日本の歴史・文化を英語で説明できるようになることを目指した教材であり、第一段階としては特に京都の三大祭りのうち「葵祭り」と「時代祭り」を取り上げ、コンテンツの作成を進めた。その他、ドイツ語、ロシア語、ベトナム語、日本語等のマルチリンガルなCALL教材の開発を進めた。 本年度は、基礎段階として開発したマルチメディア英語CALL教材4枚と、マルチメディアドイツ語CALL教材1枚の計5枚のCD-ROM教材を、無償で関係研究者および教育者に配布することが可能になった。この面からも研究成果を社会に還元することができ、社会的意義があったと考えている。
|
-
[Publications] Y.Tsubota,Dantsuji,and T.Kawahara: "Computer-Assisted English Vowel Learning System for Japanese Speakers using Cross Language Format Struetures"Proceedings th 6^<th> International Conference on Spoken Language Proeessing. Vol.3. 566-569 (2000)
-
[Publications] C.-H,Jo,T.Kawahara,S.Doshita,and M.Dantsuji: "Japanese pronunciation instruction system using speech recognition methods"Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. Vol.ED011. 566-569 (2000)
-
[Publications] 井本和範,壇辻正剛,河原達也: "CALLシステムのための英語文強勢知覚のモデル化"電子情報通信学会技術研究報告. SP2000-1. 1-8 (2000)
-
[Publications] K.Imoto,M.Dantsuji,and T.Kawahara: "Modelling of the Perception of English Sentence Stress for Computer-Assisted language Learning"Proceedings of the 6^<th> International Conference on Spoken Language Processing. Vol.3. 175-178 (2000)
-
[Publications] M.Shimizu,M.Dantsuji: "A New Proposal of Laryngeal Features for the Tonal System of Vietnamese"Proceedings of the 6^<th> International Conference on Spoken Language Processing. Vol.II. 519-522 (2000)
-
[Publications] 坪田康,壇辻正剛,河原達也: "日本人の誤りバターンの対判別を利用した英語発音教示システム"電子情報通信学会技術研究報告. SP2000-125. 25-32 (2000)
-
[Publications] 本田大介,富山義弘,元木章博,清水政明,壇辻正剛: "音声出力を備えた中学生のための英作文学習支援システムの研究"電子情報通信学会技術研究報告. SP2000-129. 57-64 (2000)
-
[Publications] 壇辻正剛: "音声対話方式に重点を置いたマルチメディア対応CALLシステムの研究"平成12年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. s25-s26 (2000)
-
[Publications] 豊田昌倫: "文語文法から口語文法へ-Longman Grammar of Spoken and Written Englishを読む"英語青年. 145巻・11号. 691-693 (2000)
-
[Publications] 豊田昌倫: "小説・戯曲に見られる最近の英語文体の特徴"英語教育. 2000年7月号. 17-19 (2000)
-
[Publications] 豊田昌倫: "学習辞典とアメリカ英語"学鐙. 2000年7月号. 8-11 (2000)
-
[Publications] 木南敦: "金融規制と自己決定-アメリカの動向を手がかりにして"新しい金融システム(ジュリスト増刊). 175-180 (2000)
-
[Publications] 清水克正: "閉鎖子音の有声性・無声性についての普遍的特徴"名古屋学院大学論集(言語・文化篇). Vol.12No.1. 63-71 (2000)
-
[Publications] 浦井康男: "A.Я.シャイケビッチの「罪と罰」コンコーダンス書評とその追試"スラブ学論叢. 第4号(1). 14-26 (2000)
-
[Publications] 阪口福太郎,緒方淳,有木康雄: "英語学習における発音評価と単語発声誤りの検出について"電子情報通信学会技術研究報告. SP2000-128. 49-59 (2000)
-
[Publications] J.Ogata and Y.Ariki: "An Efficient Lexical Tree Search for Large Vocabulary Continuous Speech Recognition"Proceedings of the 6^<th> International Conference on Spoken Language Processing. Vol.2. 967-970 (2000)
-
[Publications] 木村成宏,梅崎太造: "発話時における口形状動画像の自動生成"平成12年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 351-351 (2000)
-
[Publications] 梅崎太造,間瀬寛子,江川敦史: "ゲーム性を取り入れた聴覚障害児用発話訓練ソフトウェアの開発"日本福祉工学会誌. Vol.2. 31-36 (2000)
-
[Publications] 豊田昌倫,翻訳 原著者:ケーティー・ウェールズ: "英語文体論辞典"三省堂. 527 (2000)
-
[Publications] 河崎靖,Michael Kuhl: "実習ドイツ文法(CD付)"朝日出版社. 82 (2000)