• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

アジサイの花色発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12045234
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

近藤 忠雄  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70093028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 久美  名古屋大学, 大学院・人間情報研究化, 助教授 (90210690)
Keywordsアシトシアニン / デルフィニジン3-グルコシド / アルミニウムイオン / 花色変異 / 液胞PH / アントシアニン濃度 / ミクロHPLC
Research Abstract

花色素アントシアニンは金属錯体の形成、共存するコピグメント、そして液胞pHによりその発色が微妙にかつ多彩に変化することに最大の特徴を持つ。中でも、中性〜弱酸性の液胞内での純粋な青色の発現には、金属錯体形成が不可欠とされている。本研究では、単一のアントシアニン色素(デルフィニジン3-グルコシド)および同一コピグメント成分(キナ酸の3-または5-カフェオイル体)から、青、紫、赤色と多彩な花色が発色する花色変異解明を行なった。アジサイの花は、他の花が花弁であるのとことなって蕚片である。顕微鏡観察すると色の異なった色素細胞が、2〜3層目にモザイク状に存在している。このため発色機構を明らかにするためには、個々の色をもった有色細胞の液胞pHや、色素、助色素および金属イオンの含有量を明らかにする必要がある。液胞は有色細胞の90%程の容積を占めることから蕚片をプロトプラスト化し、液胞pHと液胞内有機成分、アルミニウムイオンの極微量定量分析をした。分析には、ミクロHPLC(装置の微量化への改良)によって色素成分を数ngで定量分析した。アルミニウムイオンの量は、大気等からの外的混入を防ぐことに成功し(混入原因の究明と除塵、洗浄システムの改善)、0.1PPbの濃度で分析できる方法論を確立した。従来数千個程度必要であった細胞数を50個以下で分析可能となり、はじめて液胞pH,アントシアニン濃度、助色素濃度、およびアルミニウムイオン濃度の同時定量を実現できるようになった。この結果を基に平成14年度では色の再構成を行なって、アジサイの真の花色変異を明らかとする。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tadao Kondo: "Chiral Molecular Recognition of Formation of a Metalloanthocyanin : A Supramolecular Metal Complex Pigment form Blue Flowers of Salvia patents"Angewandte Chemie. 40. 894-897 (2001)

  • [Publications] Rikke Norbaek: "Autyocyanins from flowers of Cichorium intybus"Phytochemistry. (印刷中). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi