2000 Fiscal Year Annual Research Report
天然分子の最先端構造解析-ナノモル構造決定の可能性に挑む-
Project/Area Number |
12045243
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
村田 道雄 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40183652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松森 信明 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50314357)
|
Keywords | 鍵化学物質 / 誘引物質 / タンパク質糖化 / 高感度NMR |
Research Abstract |
本特定領域研究では、微量天然分子の構造決定を以下の2課題を中心に行った。 ホヤ卵由来の精子活性化物質の化学構造:共同研究において、ホヤ卵由来の、ホヤの精子を活性化し誘引する物質の構造解析を行った。その試料重量は数g(数ナノモル)と推定されたが、NMRの微量用プローブを用いて良好な二次元スペクトルの測定に成功し、その化学構造を新奇硫酸化ポリヒドロキシステロイドであると推定した。現在化学合成によって構造の確認を行っている。 タンパク質の糖化によって生成する修飾アミノ酸の化学構造:コラーゲンは寿命の長い細胞間マトリックス蛋白質であり、糖尿病などで血糖値が上昇した折には、糖化を受けやすい蛋白質でもある。この蛋白質の糖化が失明や関節炎などのいわゆる糖尿病合併症の原因となっている。コラーゲンの糖化アミン酸の構造解析を行い、約10μgの試料量で良好な1次元および二次元NMRを測定して構造をN^ω-carboxymelhyl-arginineと決定することができた。
|
-
[Publications] 飯島克昌: "Identification of N^ω-carboxymethylarginine as novel acid-labile advanced glycation end product in collagen"Biochemical J. 347. 23-27 (2000)
-
[Publications] 泉川美恵: "^<18>O-labelling Pattern of Okadaic Acid from H_2^<18>O in Dinoflagellate Prorocentrum lima Elucidated by Tandem Mass Spectrometry."Eur.J.Biochem.. 267. 5179-5182 (2000)