• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

海産動物由来タンパク性毒素の構造と機能

Research Project

Project/Area Number 12045267
Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

永井 宏史  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (50291026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 信  京都大学, 理学部, 助教授 (50153333)
Keywordsハブクラゲ / ミズクラゲ / タンパク質毒素 / 刺胞 / 溶血
Research Abstract

猛毒で知られるハブクラゲの刺胞から粗毒素液を抽出し、SDS-PAGE(ポリアクリルアミド電気泳動)に供した。その結果、以前アミノ酸一次配列を明らかにしたハブクラゲの主要毒素CqTX-A以外にも、刺胞内に大量に含有されるいくつかのタンパク質の存在が明らかとなった。それらを、各々PVDF膜に転写後、N末端アミノ酸配列の解析を行った。CqTX-Aと極めて相同性の高いN末端を有する3種類以上のタンパク質の存在が確認された。これらはすべてCqTX-Aよりも分子量が小さかった。しかしN末端アミノ酸配列がCqTX-Aと若干異なることからCqTX-Aの一部が切断されて生成したものではないことは自明である。今後、これらタンパク質の活性などの確認を行う予定である。
東京湾で2001年夏にミズクラゲの試料収集を行った。ハブクラゲに用いたのと同様の手法を使ってミズクラゲの刺胞のみを単離することに成功した。ミズクラゲ刺胞の特徴は刺胞のサイズが毒性が強いといわれる立方クラゲ類の刺胞と比較してサイズが30分の1程度と非常に小さいことであった。ミズクラゲ刺胞粗抽出物もヒツジ赤血球に対して溶血活性を示し、溶血毒素の存在が示唆された。ミズクラゲ刺胞の粗抽出物についてもSDS-PAGEを行ったところ複数のタンパク質の存在が確認された。このうち量が多く含まれていた4本のバンド(分子量3万から10万)をPVDF膜に転写後、プロテインシークエンサーによりN末端配列の解析を行った。しかし、すべてN末端がブロックされているためか配列を読むことができなかった。今後、溶血活性を指標に活性本体を単離し、その化学的性状を明らかにしていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nagai et al.: "A novel toxin from the deadly boxjellyfish Chivopsalmus qaodrigatus"Biosci. Biotech. Biochem.. 66. 97-102 (2002)

  • [Publications] Ukai et al.: "Polyhydroxysteroids and Saponins of Asterino Pectinifera"Biosci. Biotech. Biochem.. 66. 913-915 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi